最新のお知らせ
2025年4月30日 : 感覚は、生きる力
こんにちは!
往診先でのことです。
「次の往診日は…」と私が言いかけた瞬間、
「あ、次は○日ですね!」と即答されたお父さん。
さらに、亡くなられた奥様の法要の日、息子さんが帰省する日、訪問サービスの予定まで、すべて頭の中にしっかり入っていて驚きました。
実はこのお父さん、目が見えません。
紙やカレンダーに書いてメモをすることはできないのです。
それなのに、すべての予定をきちんと把握しているんですね。
「ボケることないですね!」とお話しすると、
「見えない分、頭に入れ込むしかないんだよね(笑)」と、にこやかに返してくれました。
先天性ではなく、30代から徐々に視力が低下し、40代でほとんど見えなくなったそうです。
その時、どれほどの葛藤や不安があったのかと想像せずにはいられません。
けれど今は、「できることは自分でやる」と、前向きに暮らしておられる姿に深く尊敬の念を抱いております。
昔、座頭市の映画を見てその凄さに魅力されたものですが…
感覚器が一つ機能しなくなると、他の感覚が研ぎ澄まされるといいますが、まさにその通りだと感じました。
人の生きる力、適応する力は本当にすごい。

人は、本来持っている力のごく一部しか使えていないともいわれますね。
現代の生活には、その力を削ぐような要因がたくさんあります。
夜なのに明るい環境、
目から入る情報が多すぎること、
空腹を感じる前に食べてしまうこと、
自然に触れる時間が少なくなっていること、
そして、なんでも便利すぎる環境…
今の生活を否定するのではなく、
その中でも「生きるための五感(六感)」を日々鍛える工夫を取り入れていけたらいいなと感じています。
たとえば…
・朝の散歩で、空気の匂いや鳥の声、風の感触を意識してみる
・スマホやテレビから離れ、静かな時間をつくる
・手で食材に触れて、重さや質感を感じながら料理をしてみる
・空腹を感じてから、感謝してごはんをいただく
・目を閉じて、お灸やお風呂でじんわり温まる感覚に集中する
・自然の中を歩いて、音や匂いや肌に触れる風を全身で感じる
五感や第六感は、特別な訓練をしなくても、日々のちょっとした心がけで育てていくことができます。
そして、身体の不調が氣になったときは、
鍼灸のように感覚を大切にするお手当ても、ぜひ思い出してみてください。
五感や六感を通して、自分の内側と外側をつなげていくこと。
それは、「治す」というよりも、「整える」ことで、治る身体にしていくこと。
人が本来持っている力は、まだまだ眠っています。
その力に耳を澄ませる日々を、私たち自身も大切にしていけたらいいですね。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年4月29日 : ビッグベンのお話
こんにちは!
先日、家の隣が保育園という男性の患者さんとお話をしました。
「子供たちの元氣な声にすごく癒されるんですよ!」と、にこにこしながら話してくれました。
楽体のすぐ近くにも広場があって、よく幼稚園の子供たちが遊びに来るんです。
治療中にもその元氣な声が届くと、とても癒されちゃいますよね!
でも、中には元氣な声を「うるさい」と感じる方もいるんだろうな…と話になり
「最近は除夜の鐘に苦情が来る時代だもんね」
「そんなの、お前が引っ越せよって話だよね!」
「ビッグベンがある街だったら、どうすんねん!」
と、楽しく盛り上がりました。
そんなわけで今回は、便秘のお話をしていきたいと思います!

●便秘はなぜ起こる?
便秘にはさまざまな原因があります。
代表的なものは次の通りです。
・食生活の乱れ
・水分不足
・運動不足
・ストレス
・排便を我慢する習慣
特に現代人はデスクワークが多く、座り姿勢がお腹を圧迫することで血流が悪化し、腸の動きが鈍くなりがちです。
また、排便を我慢することが習慣になると、自然なお通じのリズムが崩れてしまいます。
さらに、東洋医学では「内臓下垂」も便秘の一因と考えています。
脾の氣が不足すると、胃や腸を支える力が弱まり、内臓が下がってしまいます。
(これを内臓下垂と呼びます)
それによって、便を押し出す力も弱くなり、便秘が起こりやすくなるのです。
●自律神経と便秘の関係
便秘は、自律神経の乱れとも深い関係があります。
本来、腸は副交感神経が優位なときに活発に動きます。
ところが、ストレスや不規則な生活で交感神経が優位になりすぎると、腸の蠕動運動が抑制され、便秘が起こりやすくなります。
●胃腸の蠕動運動とは?
「蠕動運動」とは、腸が波のように動いて食べ物を押し出す動きのことです。
この動きがスムーズに行われることで、自然なお通じが生まれます。
逆に蠕動運動が弱まると、腸に内容物が停滞し、便秘になってしまいます。
●東洋医学からみた便秘
東洋医学では、便秘は「氣・血・水」の巡りが滞ることで起こると考えます。
・氣滞 : 氣の流れが滞り、腸の動きが鈍る
・血虚 : 血が不足し、腸が潤わず便が硬くなる
・燥熱 : 体に熱がこもり、便が乾燥する
特に消化器官には「脾」が大きく関わっています。
脾は食べたものから氣や血をつくり、全身に巡らせる働きを担っています。
脾の働きが弱ると、氣血の巡りが悪くなり、水分代謝も乱れ、便秘が起こりやすくなります。
さらに、腸は単なる消化器官ではありません。
東洋医学では、腸は「心身のバランスを整える大切な場所」と考えられています。
腸が元氣であれば、氣の巡りもスムーズになり、心も穏やかに保たれます。
●便秘が続くと心配される症状
便秘を放置すると、さまざまな不調につながる恐れがあります。
・腹部の張り、不快感
・吹き出物、肌荒れ
・頭痛、肩こり
・イライラ、不眠
・食欲不振
・免疫力の低下
さらに、慢性的な便秘は腸内環境を悪化させ、腸に負担をかけ続けることでポリープや腫瘍(大腸がんなど)のリスクを高める可能性も指摘されています。
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、心身に大きな影響を与える臓器です。
便秘を軽く考えず、早めにケアしていきましょう。
●便秘にならないためにできること
便秘を防ぐためには、日々の生活習慣がとても大切です。
・朝起きたらコップ一杯の水を飲む(腸を目覚めさせます)
・その後もこまめに水分補給をし、目安として一日1.5〜2リットルを心がける
・食物繊維を意識的に摂る(野菜、果物、海藻、雑穀など)
・適度な運動をする(特にウォーキングがおすすめ)
・規則正しい生活リズムをつくる
・リラックスできる時間を持つ
また、便意を感じたらできるだけ我慢せず、すぐにトイレに行くことも大切です。
小さな心がけを積み重ねることで、腸はきちんと応えてくれますよ。
●おわりに
子供たちの元氣な声に癒されるように。
腸も、日々の小さなケアで元氣を取り戻すことができます。
毎日を心地よく過ごすために、腸の健康を大切にしていきましょう!
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年4月28日 : 久しぶりの靴に、足が悲鳴!?
こんにちは!
先日の日曜日は、鍼メーカーセイリンさんのブースで、台座灸ヨモニコや貼る鍼「こりスポッと」の体験会に鍼灸師として参加してきました。
たくさんのお客様がいらして下さり、一緒に参加した鍼灸師の先生、セイリンさんのスタッフさんと力を合わせて、とても楽しいイベントになりました。
皆さんの笑顔や、真剣に話を聴いて下さり「へー」とか「おもしろいですね!」とか、実際受けられて「氣持ちいいですね」など、鍼灸に興味を持たれたり直接お声を頂けてとても嬉しかったです。

そんな楽しいイベントだったのですが、
実はちょっとしたハプニングが…。
久しぶりに下駄箱から引っ張り出してきた靴を履いていたのですが、しばらく履いてなかった古い靴だったせいか、夕方には足の母指球と小指の爪の外側が痛くなってきました。
親指を反らしても痛みは悪化しないので、種子骨障害ではないとは思うのですが、どうやら靴が足に合っていなかったことと、歩き方のバランスが崩れてしまったのが原因のようです。
母指球は歩くと痛みがあり、地面についていないときは痒みのような違和感があります。
普段、歩き方や靴選びの大切さをお伝えしている身としては、なんとも恥ずかしい話ですが…
改めて自分自身の歩き方や足のケアを見直す良い機会になりました。
ここで簡単に、歩き方バランスのチェック法をご紹介しますね。
●歩き方バランスチェック
1. まっすぐ立って、足裏全体で床を感じる
2. つま先と膝の向きを揃える
3. 歩くとき、踵から着地して母指球でしっかり蹴り出せているか意識してみる
これだけでも、普段の癖に氣づくきっかけになりますよ。
さらに、痛みや違和感を感じたときにおすすめの足裏ケアストレッチも。
●簡単足裏ストレッチ
・足の裏を手で軽く揉む
・ゴルフボールやテニスボールを足裏でコロコロ転がす
・足の指を一本ずつ軽く引っ張って回す
足裏にはたくさんのツボが集まっていて、
血流を促したり、体全体のバランスを整える効果も期待できますよ。
その中でもおすすめのツボは、湧泉(ゆうせん)です。
足裏の土踏まずのやや上、押してちょっと痛氣持ちいいところ。
ここを軽く押したり、マッサージするだけでも、足元から元氣が湧いてきますよ。
これからも、足もとを大切にしながら
たくさんの方に鍼灸の魅力を伝えていきたいと思います。
イベントは年に2回くらいしか参加しませんが、
治療院でもどこでも、鍼灸の魅力を伝えられる鍼灸師でありたいと感じる今日このごろです。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年4月26日 : 治癒力は、身体の再起動スイッチ
こんにちは!
最近は、お志事でもスマホを酷使しているからか、
ちょっとご機嫌を損ねて、不調になることがあるんですよね…。
そんな時は「再起動」すると、あら不思議!調子が戻ることがよくあります。
実は、私たちの身体にも、そんな“再起動ボタン”のような働きがあるんです。
それが「自然治癒力」!
自然治癒力って、なんだろう?
そんなわけで、今回はその正体に迫ってみたいと思います!

私たちの身体は、とても賢くできています。
ケガをすれば血が止まり、かさぶたができて、やがて元通りになります。
風邪をひけば、熱を出してウイルスをやっつけ、咳や痰で外へ追い出そうとします。
これらはすべて、身体が自分の力で元の健康な状態に戻ろうとする働きです。
この力こそが「自然治癒力」です。
つまり、私たちの身体の中には、“自分で治す力”が元々備わっているのです。
では、この“自分で治す力”の正体は、一体何なのでしょうか?
それは、身体の中にあるさまざまな働きが連携して起こる、まさに「チームプレー」のようなものです。
たとえば、血液やリンパの流れ、免疫の働き、自律神経のバランス、ホルモンの調整。
それらを土台から支えているのが、東洋医学でいう「氣」の流れです。
氣が滞らず、めぐりよく働いていると、自然治癒力もスムーズに発揮されるのです。
でも、この自然治癒力、いつも万全とは限りません。
ストレスや不規則な生活、食生活の乱れ、過労や睡眠不足…
そういった日常の“ちょっとした無理”が積み重なると、氣の流れが滞り、自然治癒力も弱まってしまいます。
では、自然治癒力を落とさないためにできることは?
・よく眠ること
・しっかり食べること
・リラックスできる時間を持つこと
・適度に身体を動かすこと
・そして、“自分の身体の声に耳を傾けること”です
そして、もうひとつ。
鍼灸は、氣の流れを整えて自然治癒力を底上げする、とても心強い味方です。
東洋医学の観点から診て、今のあなたの状態に合わせた施術を行うことで、
身体は本来の力を思い出し、動き出します。
毎日がんばっているあなたの身体を、いつも完璧なチームワークで支えてくれている力がある。
それが「自然治癒力」です。
この力をもっと信じて、大切にしていきたいですね。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年4月25日 : ため息は、身体の深呼吸
こんにちは!
先日、通われていた妊婦さんが早産ではあったものの、母子ともに無事に出産されて、子供もとても元氣ですよ!と、とても嬉しいお知らせがありました。
ああ、よかったなぁと胸がじんわりあたたかくなったその直後…。
治療中に何度もため息ばかりついているお兄さんが登場(笑)
それはもう、「はぁ〜…」「ふぅ〜…」と、合間なく。
思わず「どんだけため息出るんですか」と、ツッコミを入れながら笑ってしまいましたが、話をよく聴いてみると、なるほど…そういう背景があったんですね。
こうして日々、鍼灸治療を通して、いろんな方の生き様の片鱗に触れさせてもらっていると、
皆さんそれぞれが、それぞれの人生を一生懸命に生きておられるんだなぁと、なんとも愛しく思えてくるのです。
そうそう、ため息と言えば…
「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉、聞いたことありませんか?
でも、実はですね。
この“ため息”、身体にとってはちゃんと意味がある、大切な行為だったりするんです。

●ため息とは?
ため息とは、通常の呼吸よりも少し深く、ゆっくりと息を吐き出すこと。
無意識のうちに出ていることも多いのですが、意外としっかりとした「深呼吸」に近いものなんです。
●なぜため息が出るのか?
ため息は、緊張やストレス、不安、悲しみなど、心身に負担がかかったときに自然と出てくる反応です。
これは自律神経のバランスを取るために、脳が無意識に行っているリセット作業のようなもの。
交感神経が優位な状態(いわゆる“戦闘モード”)から、ふっと副交感神経(リラックスモード)へ切り替えるためのスイッチとして、ため息が使われているんですね。
●ため息のメリット
・肺の換気を良くし、酸素をしっかり取り入れる
・無意識に呼吸が浅くなっているとき、身体が調整して深呼吸を促す
・副交感神経を優位にして、氣持ちを落ち着かせる
つまり、ため息は「身体ががんばってる証拠」。
だから、ため息が出るのは悪いことではないんです。
むしろ、それだけ氣が張っていたり、心の奥のほうで「ひと息つきたい」と感じているサインとも言えるかもしれません。
お兄さんのように、何度も何度もため息が出るというのは、それだけたくさん頑張って、今の自分に氣づこうとしてる証。
もちろん、治療の中では身体の緊張をゆるめたり、氣の巡りを整えたりしながら、少しずつため息の“質”を変えていくお手伝いをしていきます。
「ふぅー」が、「ふわぁ〜」になるように。
今日もまた、誰かの呼吸と人生に、そっと寄り添える鍼灸師でありたいと思うのです。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。