最新のお知らせ


2025年1月23日 : ホームページ用の撮影会でした
こんにちは!

先日の水曜日は、ホームページをリニューアルするために、治療風景の撮影会を行いました。
より皆さんに、楽体の温かさや治療の雰囲氣を感じてもらえるよう、患者役のモデルさんやカメラマンにご協力いただきながら、わいわいと楽しい時間を過ごしました。



●モデルさんは母娘&お孫ちゃんの三世代!

今回の撮影会では、長いお付き合いの友人であり、普段から治療にも通っていただいているヨガの先生と、その娘さんも合流してモデルのご協力を頂きました。
しかも今回はなんと、1歳のお孫ちゃんと初対面でして!
母娘3世代で楽体を体験していただくという、ほっこりエピソードも生まれました。

●カメラマンは“変態レンズ”で撮影

撮影をお願いしたのは、静岡フォトリップでもおなじみのおじしゃんカメラマン。
今回は「オールドシネレンズ」という少しクセのあるレンズでお願いしました。
最初はどんな写真になるのかドキドキでしたが、実際に出来上がった写真を見てビックリ!
滲む光や濃厚な色合いが、どこか神秘的で温かみのある仕上がりに。
背景のぐるぐるボケも絶妙にコントロールして、治療風景が柔らかくドラマチックに切り取られていました。
さすがですねー。

●和やかで賑やかな撮影会

治療のモデルをお願いした患者さんも、いつも通りリラックスした様子で治療を受けていただきました。
撮影が終わった後、「身体が軽くなったー!」と喜んでいただけて良かったです。
さらに、お孫ちゃんには小児鍼のモデルをお願いしまして、初めての体験に緊張しないようお母さんと一緒に撮影しましたが、治療中に「なでなで」されると、だんだん楽しそうな笑顔に!
撮影の合間には、みんなで談笑したり、お孫ちゃんが元気いっぱいに動き回る姿に癒されたり、笑顔が絶えないひとときでした。

●ホームページに反映予定!

これから画像を整理して、新しいホームページに反映させていきます。
楽しい雰囲氣と、治療を受ける安心感がしっかり伝わる仕上がりを目指しています!
「行ってみたいな」と思ってもらえるページにしたいですね。

完成しましたら、またブログでお知らせしますので、どうぞお楽しみに!
鍼灸療術 癒し隠れ家楽体では、これからも笑顔溢れる治療院作りを目指して頑張ります。
皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年1月22日 : 車中泊の旅もいいよね
こんにちは!

先日、患者さんと車中泊について盛り上がり、旅の楽しさやスタイルについて色々なお話をしました。
それぞれの好みによって、「こんな車がいいよね」とか「こんな車中泊スタイルでのんびりしたいよね」と、想像するだけでワクワクしちゃいますよね。

普段遣いもしやすいケッパコ(軽ワンボックス)やミニバン、ハイエースなど、車中泊にぴったりの車がありますが、私が初めて車中泊で旅をしたのは、メキシコでした。



●メキシコでの思い出の車中泊旅

その旅は、偶然出会ったカナダ人と一緒に始まりました。
彼の古いハイラックスのピックアップトラックを改造したキャンピングカーに乗り込み、バハ・カリフォルニアを南下したのです。
目の前に広がる乾いた砂漠の道、背の高いサボテンの風景、美しいビーチ、そして小さな町での地元の人たちとの交流…。
どれも笑顔に満ちた時間でした。

特に、波の音を聞きながらビーチで過ごしたり、小さな町で食べたシーフードのタコスの美味しさは今でも忘れられません。
動物たちとの出会いもあり、旅はいつも「今、この瞬間を生きている」という幸福感でいっぱいになります。
もちろん、危ない目にもちょいちょい出くわしますけどね、それも今となってはいい経験です。
※今、バハ・カリフォルニアは治安が悪くなっているそうです。

●日本での車中泊と氣ままな旅の魅力

日本でも、遠出やサーフトリップの際にはよく車中泊をしていました。
氣の向くままに海や山を訪れ、自然の中で過ごす時間は、心も体もリフレッシュさせてくれます。
最近ではゆっくりと宿に泊まることが多くなりましたが、車中泊の旅は自由に滞在できるのが魅力ですよね。
また機会があったら、車中泊で氣ままに旅をしてみたいなと思います。

●笑顔と幸せな氣持ちが健康に良い理由

笑顔や幸せを感じる氣持ちは、健康にも良い影響を与えます。
医学的にも、笑顔は「エンドルフィン」と呼ばれる幸福ホルモンの分泌を促し、ストレスを和らげ、免疫力を高めると言われています。
また、幸せを感じることで自律神経のバランスが整い、体全体が元氣になります。

旅は、新しい景色や人との出会いを通じて自然と笑顔が生まれる時間。
その笑顔が、体と心の健康につながるんですね。

●また旅に出よう

日常の忙しさから少し離れ、氣ままに旅をしてみる。
どんな場所でも、自然や人とのふれあいが新しい氣付きを与えてくれるはずです。
ぼくも、いつかまたキャンピングカーでのんびりとした旅を楽しみたいと思います。
その時までには、ガソリン代がもっと安くなって欲しいですけどね。

旅は、氣持ちを豊かにする素晴らしい時間です。
ぜひ、みなさんもお氣に入りのスタイルで、自分だけの笑顔あふれる旅を楽しんでくださいね。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年1月21日 : 腱鞘炎について
こんにちは!

先日、患者さんとのお話の中で「懸賞生活」の話題で盛り上がりました。
毎日コツコツ応募するのが楽しいんですよ!とおっしゃるその患者さんは、ハガキにコメントを書いたり、応募シールを集めたりと手作業が多いのだとか。

その熱心な姿勢には感心してしまいましたが、よくよく聞いてみると、応募作業でペンを握る時間が長かったり、シールを何枚も貼ったりと、親指や手首に少し負担がかかっているご様子。
いわゆる「腱鞘炎」になりやすいパターンですね。

そんなわけで、今回は育児中の方や日々手作業が多い方にとっても他人事ではない腱鞘炎について、その原因やセルフケア、東洋医学の視点でのお話をしていきます!



●腱鞘炎とは?

腱鞘炎(けんしょうえん)とは、指や手首を動かすための「筋肉と骨をつなぐロープ」のような役割をする「腱(けん)」がスムーズに動けなくなり、その動きを助けるトンネル部分に炎症が起きる状態のことです。
このトンネルを「腱鞘(けんしょう)」と呼びますが、腱が頻繁に使われて負担がかかると、このトンネルが腱との摩擦で炎症を起こして、腫れたり痛みが出たりします。

●解剖学的見解

腱鞘炎がよく発生する部位としては、手首、指、そして親指の付け根が挙げられます。
特に「ドゥケルバン腱鞘炎」は親指の腱鞘に炎症が起こる症状で、特に赤ちゃんのお世話をしている育児中のお母さんやお父さんに多い症状です。
これらの部位は動きが多いだけでなく、筋肉や腱に繰り返し負荷がかかりやすいため、炎症を起こしやすいのです。

●起因
主な原因は以下の通りです。

・過度な手や指の使用:パソコン作業やスマートフォンの長時間使用。

・繰り返しの動作:育児や家事、スポーツなど、同じ動きを繰り返す動作。

・ホルモンの変化:妊娠中や更年期に起こるホルモンバランスの変化。

・冷えや血行不良:血液循環が悪いと炎症が治りにくくなります。

●腱鞘炎を引き起こしやすい人

・育児中の方:特に赤ちゃんを抱っこする動作で手首や親指に負担がかかることが多いです。

・デスクワーカー:長時間のタイピングやマウス操作。

・スマートフォン依存の方:指を酷使する行動が頻繁。

・妊婦さん:妊娠中はホルモンバランスの変化により腱や靭帯が柔らかくなりやすく、腱鞘炎を引き起こしやすい状態になると言われています。
また、妊娠中は血液循環が変化するため、炎症が起こりやすくなることも要因の一つです。

●東洋医学から見た腱鞘炎

東洋医学では、腱鞘炎のような痛みや炎症は「氣血の滞り」として考えられます。
氣血がスムーズに巡っていれば痛みは生じにくいですが、過労やストレス、冷えなどによって氣血が停滞すると、腱や筋肉に負担がかかり、痛みや炎症を引き起こします。

「氣血の滞り」とは、現代医学でいう血流障害や組織の疲労蓄積のようなものと考えるとイメージしやすいかもしれません。
氣血がスムーズに巡ることで体が自然と回復力を発揮できるとされています。

●腱鞘炎の原因を東洋医学で解釈すると

・氣滞:ストレスや精神的負担で氣が停滞する。

・瘀血(おけつ):血流が悪くなることで痛みや炎症が悪化。

・寒邪(かんじゃ):冷えによる循環不良。

・脾虚(ひきょ):筋肉や腱の栄養不足による虚弱。

妊婦さんの場合、赤ちゃんの健やかな成長のために母体の氣血が多く使われるため、腱や筋肉が弱くなり、炎症を起こしやすい状態になると考えられます。

●腱鞘炎の対策とセルフケア

1. 急性期(炎症がある時期)

・安静を第一に考え、患部を冷やして炎症を抑える。
・できるだけ負担をかける動作を避ける。

2. 慢性期(炎症が落ち着いた後)

・腱や筋肉の柔軟性を保つための軽いストレッチやマッサージを行う。
・負荷をかけすぎない動作に注意しながら、リハビリ的な運動を取り入れる。

3. 予防

・長時間同じ動作を繰り返さないようにし、適度に休憩を取る。
・筋力を高めるトレーニングや正しい姿勢を意識する。

腱鞘炎の場合、ストレッチは必ず痛みがない範囲で行い、専門家(医師、理学療法士、鍼灸師など)に相談しながら進めるのが安全です。
無理をせず、患部を休めることが最も大切な治療の一環です。

●東洋医学的アプローチ

・お灸:氣血を巡らせるために温めるケアがおすすめです。
特に曲池(きょくち)や合谷(ごうこく)、陽谿(ようけい)などのツボがよく使われますね。

・鍼灸治療:氣血の滞りを改善し、根本から炎症を和らげることが期待できます。

・食養生:氣血を補う食材を積極的に摂りましょう。
黒豆やナツメ、クコの実などがおすすめです。

●まとめ

腱鞘炎は、現代のライフスタイルや妊娠中の体の変化によって引き起こされることが多い症状です。
原因を知り、早めのケアを行うことで悪化を防ぐことができます。
妊娠中の方も無理をせず、日々の生活の中で氣血の巡りを意識してみて下さい。
気になる症状があれば、ぜひお気軽にご相談下さい!

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年1月20日 : 五穀豊穣とは
こんにちは!

先日、地元の方々に大切にされている「ご飯の神様」を祀る神社にお参りしてきました。
毎年この時期にこちらへ足を運ぶのですが、自然の恵みや食べることのありがたさへの感謝の気持ちが湧いてきます。

私たちが生きるためには、食べることが欠かせません。
そして、その食べ物を育ててくださる方々、そして美味しく料理してくださる方々のおかげで、日々の食卓が成り立っていますよね。
「美味しい!」と感じるその瞬間には、自然と人の手が織りなす大きな愛が詰まっているのです。

そんなわけで、今回は「食」の大切さや、自然からの恵みに感謝する心をテーマにお話ししたいと思います。
五穀豊穣の意味や、私たちの健康と食の繋がりについて、一緒に考えていきましょう!



●五穀豊穣とは?

「五穀豊穣」とは、五穀(主要な農作物)が豊かに実り、人々が飢えることなく健康的な生活を送れるよう願う言葉です。
古来、日本では農業が生活の中心であり、五穀の収穫は人々の命そのものを支えてきました。
そのため、五穀が豊かに実ることへの感謝や祈りは、自然と共存する日本人の精神そのものを象徴しています。

●五穀とは?

「五穀」の内容は時代や地域によって異なりますが、一般的には以下の五つを指します。

1. 米
2. 麦
3. 粟(あわ)
4. 稗(ひえ)
5. 黍(きび)

これらは日本の風土に適した作物であり、古来より主食や栄養源として日本人の健康を支えてきました。
特に「米」は神聖視され、祭事や神事にも欠かせない存在です。

●なぜ五穀が大切なのか?

五穀は、それぞれ異なる栄養素を持ち、バランスよく摂取することで身体を健やかに保つ手助けをしてくれます。
また、五穀の栽培には四季折々の自然の力が必要であり、その収穫は自然との調和の象徴でもあります。

五穀を大切にする精神は、単なる栄養面の価値だけでなく、「自然の恵みを尊び感謝する心」に基づいています。

現代においては、農薬や化学肥料の使用、遺伝子組換え食品の普及、加工食品の増加などにより、本来の「自然の恵み」が遠ざけられている現実があります。
そのため、無農薬や有機栽培の食品を選ぶことは、私たち自身や大切な家族の健康を守るだけでなく、地球環境の保全にも繋がります。
なんでも大切なことを大切にする世の中になって欲しいですよね。

●食と健康は切り離せない

「医食同源」という言葉があるように、食べ物は単なる栄養源ではなく、健康をつくる根本的な要素です。
身体は、日々食べたものによって作られています。
添加物や遺伝子組換え食品、過剰に加工された食品は、摂りすぎると身体に負担をかけ、氣や血の巡りのバランスを崩す原因となることがあります。

一方、自然な食品…特に五穀を中心とした昔ながらの食生活は、身体を内側から整え、免疫力を高めてくれます。

●食べ物が育む「後天の氣」

鍼灸の世界では、食べ物は「氣」を補い、「巡り」を良くするものと考えます。
ここで重要なのが、「後天の氣」と「水穀の精微(すいこくのせいび)」の考え方です。

後天の氣とは、主に食べ物や飲み物から得られるエネルギーのこと。
脾胃(消化器官)が中心となって食べ物を消化・吸収し、そこから「氣」「血(けつ)」「津液(しんえき)」を作り出し、全身へと供給します。
このとき食べ物から得られる精粋が「水穀の精微」です。

この「水穀の精微」が身体の氣血のバランスを整え、全身の巡りをスムーズにし、健康を支える基盤となります。
つまり、日々の食事が私たちの身体を形作り、生命を支えているのです。

●強い身体づくりの基本

現代社会では薬に頼ることが多くなりがちですが、私は病氣を予防し、健康を維持するためには「強い身体」をつくることが最も大切だと考えています。
特にワクチンに関しては、身体本来が持つ免疫力を高める方法を優先すべきです。
外部からの「補強」に依存するのではなく、自らの力で病氣に打ち勝つ体質を目指すことが重要だと考えています。

この「強い身体づくり」の基盤が、日々の食事です。
なるべく無農薬や添加物のない食材を選び、自然の恵みをしっかり取り入れること、そして食事を楽しむこと(これ重要)で、免疫力は自ずと高まります。
そして五穀を中心にした栄養豊富な食事が、氣血のバランスを整え、病氣になりにくい身体をつくります。

●健康を育む自然な食事を日常に

鍼灸師として施術を行う中で、氣を巡らせることが健康に与える影響を強く実感しています。
しかし施術だけでなく、日々の食事や生活習慣がその効果を支える大切な要素です。
自然な食材を選び、身体の中に「良い氣」を巡らせる食生活を取り入れることが、心身の健康を守る鍵となります。

●結び

五穀豊穣の祈りは、自然の恵みに感謝し、調和を重んじる心を私たちに教えてくれます。
現代を生きる私たちも、この精神を忘れることなく、自然に優しい食材を選び、健康な身体づくりを意識していきたいものです。
日々の食事が未来の健康を支えるという意識を持ち、病氣に負けないしなやかな身体をつくっていきましょう。

自然と共に生きる喜びを感じ、身体の内側から氣を巡らせる生活を出来ることから取り入れること。
それが、私たち自身だけでなく、地球の未来にも繋がる一歩です。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2025年1月18日 : 小さな太陽〜光線治療器〜
こんにちは、癒し隠れ家 楽体です。

光よりも速いもの――それはなんと、宇宙の膨張スピードだそうです。
想像もつかないスケールの大きさに、思わず感嘆してしまいますね。

そんなわけで、今回は壮大な宇宙の話題から一転して、癒し隠れ家 楽体で活躍する“小さな太陽”とも言える光線治療をご紹介します。

光線治療

この光線治療器は、太陽の光の力を模したもので、多くの病や症状に対して支えとなる治療法です。
自然の恵みである光の力を取り入れることで、心身に優しく働きかけます。

●太陽の光の恩恵

古来より、太陽の光は私たちにとって欠かせない存在でした。
健康を支える 氣 を巡らせ、体内リズムを整え、生命エネルギーを高める役割を担っています。
その力を治療に応用したのが、この光線治療なのです。

●光線治療の効能効果

光線治療は、皮膚や深部に届く温熱効果と光エネルギーの相乗作用で、血流を促進し、免疫力を高め、細胞の修復をサポートします。
肩こりや腰痛、冷え性だけでなく、内臓の不調や慢性的疾患に難治性疾患など、さまざまな症状に対してアプローチすることができます。

●鍼灸との併用

さらに、鍼灸療術との併用で相乗効果が期待できます。
鍼灸が氣の流れを整え、体内のバランスを調えるのに対し、光線治療は体を温めて巡りを後押しする役割を果たします。
これにより、心身ともに深い癒しを得られるのです。

●感謝とご縁

そして、ここでひとつ感謝をお伝えさせて下さい。
なんと、以前光線治療器をご利用されていた方から「治療で役立ててほしい」とのご厚意で、光線治療器をお譲り頂きました。
本当にありがとうございます。
大切に活用し、多くの方々の健康のサポートに役立てていきます。

楽体では、太陽の光の力と鍼灸療術で、皆さまの健康を支え続けます。
どんな小さなことでもお気軽にご相談下さいね!

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。