湿邪に負けない!エアコンの上手なつきあい方
2025年6月19日
こんにちは!
SRVがスティーヴィー・レイ・ヴォーンなら
SIRは鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体ですね(謎)
そんなわけで今回は、先日患者さんとの会話で盛り上がった
「冷房と除湿、どっちが節電になるの?」という話題について綴ってみたいと思います。

6月の中旬とは思えないような真夏の暑さに、
「夜もエアコンをつけっぱなしにしてないと寝られない…」と話していたその患者さん。
たしかに、ここ最近の暑さは身体にこたえます。
冷房か除湿か、どちらを選ぶべきか…これは悩ましい問題ですよね。
この手の話題は、情報番組やネットでもよく見かけますが、
僕も氣になって少し調べてみました。
まず簡単に言うと、
冷房は、「室温を下げる機能」。
エアコンの設定温度まで一氣に下げるため、コンプレッサーが全力で稼働します。
30℃以上の氣温が高い時に使うのがおすすめです。
除湿(ドライ)は、「湿度を下げる機能」。
室温を大きく下げるわけではありませんが、空氣中の水分を取り除くことで、体感的に涼しく感じます。
ジメジメした梅雨時などにぴったりですね。
ただし、エアコンの機種によっては、除湿中でもしっかり冷えてしまうものもあります。
つまり「ドライ=節電」とは限らないんですね。
とはいえ、湿度の調整はとても大切。
同じ30℃でも、湿度が60%と80%では、まったく感じ方が違います。
湿度が高いと汗が蒸発せず、体温がうまく下がりません。
結果、身体に熱がこもってしまい、だるさや熱中症の原因にも。
東洋医学では、こうした“湿氣”を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
この湿邪が体内に入り込むと、消化器系に負担をかけたり、むくみや重だるさを招いたりするとされているんですよ。
なので、ただ涼しさを求めるだけでなく、
「湿度を整えること」こそが、夏を心地よく過ごすための大切なポイントなんです。
治療院では、なるべく除湿を活かしつつ、室温もこまめに調整しています。
長時間の冷房で身体が冷えすぎないように氣を配りながら、心地よい空間づくりを心がけています。
電氣代も氣になりますが、無理してエアコンを我慢して体調を崩しては本末転倒。
日中は暑ければ冷房、比較的氣温が低めでジメジメしている時は除湿、
寝るときは冷房+タイマーなど、状況に応じてうまく使い分けてみてくださいね。
みなさんの心身が、暑さに負けず、軽やかに過ごせますように。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#湿気
#エアコン
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
SRVがスティーヴィー・レイ・ヴォーンなら
SIRは鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体ですね(謎)
そんなわけで今回は、先日患者さんとの会話で盛り上がった
「冷房と除湿、どっちが節電になるの?」という話題について綴ってみたいと思います。

6月の中旬とは思えないような真夏の暑さに、
「夜もエアコンをつけっぱなしにしてないと寝られない…」と話していたその患者さん。
たしかに、ここ最近の暑さは身体にこたえます。
冷房か除湿か、どちらを選ぶべきか…これは悩ましい問題ですよね。
この手の話題は、情報番組やネットでもよく見かけますが、
僕も氣になって少し調べてみました。
まず簡単に言うと、
冷房は、「室温を下げる機能」。
エアコンの設定温度まで一氣に下げるため、コンプレッサーが全力で稼働します。
30℃以上の氣温が高い時に使うのがおすすめです。
除湿(ドライ)は、「湿度を下げる機能」。
室温を大きく下げるわけではありませんが、空氣中の水分を取り除くことで、体感的に涼しく感じます。
ジメジメした梅雨時などにぴったりですね。
ただし、エアコンの機種によっては、除湿中でもしっかり冷えてしまうものもあります。
つまり「ドライ=節電」とは限らないんですね。
とはいえ、湿度の調整はとても大切。
同じ30℃でも、湿度が60%と80%では、まったく感じ方が違います。
湿度が高いと汗が蒸発せず、体温がうまく下がりません。
結果、身体に熱がこもってしまい、だるさや熱中症の原因にも。
東洋医学では、こうした“湿氣”を「湿邪(しつじゃ)」と呼びます。
この湿邪が体内に入り込むと、消化器系に負担をかけたり、むくみや重だるさを招いたりするとされているんですよ。
なので、ただ涼しさを求めるだけでなく、
「湿度を整えること」こそが、夏を心地よく過ごすための大切なポイントなんです。
治療院では、なるべく除湿を活かしつつ、室温もこまめに調整しています。
長時間の冷房で身体が冷えすぎないように氣を配りながら、心地よい空間づくりを心がけています。
電氣代も氣になりますが、無理してエアコンを我慢して体調を崩しては本末転倒。
日中は暑ければ冷房、比較的氣温が低めでジメジメしている時は除湿、
寝るときは冷房+タイマーなど、状況に応じてうまく使い分けてみてくださいね。
みなさんの心身が、暑さに負けず、軽やかに過ごせますように。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#湿気
#エアコン
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。