こんにちは!

バックパッカー時代に愛用していた、ボロボロの『地球の歩き方』が捨てられません、楽体です。

最近、足が引っ掛かって転んでしまったり、足首をひねって捻挫された患者さんが続いています。
先日も、うちの相方さまがダイナミックにすっ転んだ…なんてお話をしましたが、骨折がなかったのは不幸中の幸いでした。
皆さまも、どうか歩く時には十分に氣をつけて下さいね。

そんなわけで今回は、「歩き方」についてお話ししたいと思います。



●歩くことの大切さ

歩くことは、私たちの健康の基本。
足腰を鍛えるだけでなく、内臓や氣の巡りも整えてくれます。
心も落ち着き、生活にリズムが生まれ、免疫力アップにもつながるんですよ。

「なんだか調子が出ないな…」そんな時は、まず歩いてみるのも一つの方法かもしれません。

●正しい歩き方とは

ただ足を前に出すだけではなく、姿勢と足運びを少しだけ意識してみて下さい。
背筋をスッと伸ばし、視線はほんの少し先に。
かかとからやさしく着地して、つま先でしっかり地面を蹴る。
これだけで、身体への負担がぐっと減って、足取りも軽くなります。

●カロリーをしっかり消費する歩き方

体重管理や代謝を意識している方は、リズムよく、ちょっと速めのテンポで。
腕をしっかり振って、呼吸を深くしながら歩くと、有酸素運動としての効果もアップします。
ただの移動が、歩き方一つでエクササイズに変わりますよ。

●昔の人の歩き方(ナンバ歩き・飛脚などの長時間でも疲れない歩き方とは)

昔の人たちは、驚くほど長く歩いたり走ったりしていました。
その秘密は、「ナンバ歩き」と呼ばれる身体の使い方にあります。

右手と右足、左手と左足を同時に動かす独特な歩き方で、余分なひねりがなく、軸がブレないのが特徴です。
荷物を運ぶ飛脚も、リズムよく身体を揺らさずに進むような動きで、長時間の移動にも疲れにくかったそうです。

イメージとしては、一本の芯がすーっと通っていて、肩甲骨と骨盤が連動してスライドするような感じ。
歩くというより、“流れる”ように進んでいくような、そんな身体の使い方なんですね。

現代の便利な生活の中では、つい歩く機会が減りがち。
でも、だからこそ、自分の足でしっかり歩くことが、健やかな毎日への第一歩になると思います。

●最後に

もし、歩く時に違和感や痛みがある場合は、無理せず、早めにご相談くださいね。
鍼灸治療では、筋肉や関節のバランスを整え、氣血の巡りを良くすることで、心地よく歩ける身体づくりをお手伝いしています。

日々の一歩一歩が、未来の健康をつくっていきます。
皆さまが健やかに、軽やかに歩いていけるよう、しっかりとお手伝いさせていただきます。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#ドクダミ
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??