ゆがみの裏にある、引っ張りの正体
2025年5月16日
こんにちは!
綱引き。
子どもの頃の運動会や、地域のお祭りで経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
私も参加したことはあるのですが……足腰がそんなに強くない楽体なので、あまり戦力にはなれません(笑)
でも、ぐいぐいと綱を引いてチームを勝利に導く人って、やっぱり「漢と書いて男!」って感じで、かっこいいですよね!
そんな綱引き、実はその歴史はとても古く、世界中で神事や伝統行事のひとつとして行われてきました。
豊作祈願や雨乞い、厄払いなど、さまざまな願いを込めて綱を引き合っていたそうです。
日本では奈良時代から記録が残っているのだとか……へぇ〜!ですよね!
そんなわけで今回は、身体の歪みの裏にある、引っ張りの正体についてお話していきます!

●「身体が引っ張られている」とは?
患者さんとの会話の中で、
「身体が引っ張られてますねー」とお伝えすることがあります。
この「引っ張られる」というのは、どこかの筋肉や筋膜が縮こまっていたり、癒着していたりして、身体のバランスが崩れている状態のこと。
本来あるべきところから、じわじわとズレてしまっている……そんなイメージです。
筋肉って、本来は“縮んだり”“ゆるんだり”を繰り返して、自由に動いてくれるものなんですが、
動かさない状態が続いたり、無意識に同じ場所ばかり使っていたりすると、そのバランスが崩れてしまいます。
そして、ある部分が“ずっと縮んだまま”になってしまったり、筋膜が“癒着”してしまったりすると……
その周囲の組織まで引っ張られてしまうんですね。
●なぜ、身体は引っ張られるようになってしまうのか?
いくつか、思い当たる原因があります。
・同じ姿勢が続くこと
(たとえば、デスクワークやスマホ時間。前かがみの姿勢が続くと、腹筋や腸腰筋などが縮こまり、首や背中の筋肉が引っ張られっぱなしになります。)
・内臓の下垂
本来あるべき場所から内臓が下がってしまうと、周囲の筋肉がそれを支えようとして、身体がゆがみやすくなります。
特に女性は、筋力の低下や出産・手術などの影響で下垂しやすいことも。
・筋力の低下
筋肉が弱ってくると、姿勢を支えきれず、重力に負けて身体全体が下へ下へと引っ張られる感覚に。
こうしたことが重なると、身体全体のバランスが崩れて、あちこちに「引っ張り」が起こってくるんです。
●引っ張りによる歪みで起こりやすい症状
身体の一部が引っ張られて歪みが出ると、意外なところに不調が出てきます。
・首や肩のコリ
・腰痛や坐骨神経痛
・股関節や膝の違和感
・頭痛やめまい
・胃腸の不調など内臓機能の低下
こうした不調があると、つい「年齢のせいかな」と思ってしまいがちですが、
実は“身体の引っ張り”が原因のことも多いんですよ。
私たちの身体は、筋膜や筋肉でひとつながりになっているので、どこか1ヶ所が引っ張られると、他の場所にも影響が及んでしまうんです。
●セルフケアでできること
日々の生活の中で、ちょっと意識するだけでも身体は変わっていきます。
・1時間に1回は立って、胸を開くようにストレッチを
座りっぱなしの姿勢は、前側が縮こまってしまいます。
グーっと背伸びをして、胸を開いてあげるだけでもOKです。
・深呼吸で身体をゆるめる
呼吸は、筋肉をゆるめる立派な運動です。
鼻から吸って、ゆっくり長く吐いて……呼吸を整えることで、胸やお腹まわりの筋膜もふんわりゆるみます。
・お風呂で温めて、優しくマッサージ
筋肉は、冷えると緊張しやすくなります。
湯船にゆっくりつかって、やさしく手で撫でてあげるだけでも、違いが出てきますよ。
●鍼灸のちからで、“引っ張り”をほどく
「なんとなく身体が重い」「いつも同じところがつらくなる」
そんなとき、もしかしたら筋肉や筋膜の引っ張りが原因かもしれません。
鍼灸では、氣や血の流れを整えながら、筋肉や筋膜の緊張をやわらげていきます。
すると、無意識に引っ張られていた場所がふっとゆるみ、歪みが整って、身体のバランスが戻ってくるんです。
引っ張りがほどけると、身体って不思議と軽く感じます。
自然と呼吸もしやすくなり、気分も晴れてきます。
「なんか最近バランスが崩れてる気がするな……」
そんな時は、ぜひ鍼灸を思い出してみてくださいね。
今日も心と身体に、やさしい時間を。
皆さまがのびのびと心地よく過ごせますように。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
綱引き。
子どもの頃の運動会や、地域のお祭りで経験したことがある方も多いのではないでしょうか?
私も参加したことはあるのですが……足腰がそんなに強くない楽体なので、あまり戦力にはなれません(笑)
でも、ぐいぐいと綱を引いてチームを勝利に導く人って、やっぱり「漢と書いて男!」って感じで、かっこいいですよね!
そんな綱引き、実はその歴史はとても古く、世界中で神事や伝統行事のひとつとして行われてきました。
豊作祈願や雨乞い、厄払いなど、さまざまな願いを込めて綱を引き合っていたそうです。
日本では奈良時代から記録が残っているのだとか……へぇ〜!ですよね!
そんなわけで今回は、身体の歪みの裏にある、引っ張りの正体についてお話していきます!

●「身体が引っ張られている」とは?
患者さんとの会話の中で、
「身体が引っ張られてますねー」とお伝えすることがあります。
この「引っ張られる」というのは、どこかの筋肉や筋膜が縮こまっていたり、癒着していたりして、身体のバランスが崩れている状態のこと。
本来あるべきところから、じわじわとズレてしまっている……そんなイメージです。
筋肉って、本来は“縮んだり”“ゆるんだり”を繰り返して、自由に動いてくれるものなんですが、
動かさない状態が続いたり、無意識に同じ場所ばかり使っていたりすると、そのバランスが崩れてしまいます。
そして、ある部分が“ずっと縮んだまま”になってしまったり、筋膜が“癒着”してしまったりすると……
その周囲の組織まで引っ張られてしまうんですね。
●なぜ、身体は引っ張られるようになってしまうのか?
いくつか、思い当たる原因があります。
・同じ姿勢が続くこと
(たとえば、デスクワークやスマホ時間。前かがみの姿勢が続くと、腹筋や腸腰筋などが縮こまり、首や背中の筋肉が引っ張られっぱなしになります。)
・内臓の下垂
本来あるべき場所から内臓が下がってしまうと、周囲の筋肉がそれを支えようとして、身体がゆがみやすくなります。
特に女性は、筋力の低下や出産・手術などの影響で下垂しやすいことも。
・筋力の低下
筋肉が弱ってくると、姿勢を支えきれず、重力に負けて身体全体が下へ下へと引っ張られる感覚に。
こうしたことが重なると、身体全体のバランスが崩れて、あちこちに「引っ張り」が起こってくるんです。
●引っ張りによる歪みで起こりやすい症状
身体の一部が引っ張られて歪みが出ると、意外なところに不調が出てきます。
・首や肩のコリ
・腰痛や坐骨神経痛
・股関節や膝の違和感
・頭痛やめまい
・胃腸の不調など内臓機能の低下
こうした不調があると、つい「年齢のせいかな」と思ってしまいがちですが、
実は“身体の引っ張り”が原因のことも多いんですよ。
私たちの身体は、筋膜や筋肉でひとつながりになっているので、どこか1ヶ所が引っ張られると、他の場所にも影響が及んでしまうんです。
●セルフケアでできること
日々の生活の中で、ちょっと意識するだけでも身体は変わっていきます。
・1時間に1回は立って、胸を開くようにストレッチを
座りっぱなしの姿勢は、前側が縮こまってしまいます。
グーっと背伸びをして、胸を開いてあげるだけでもOKです。
・深呼吸で身体をゆるめる
呼吸は、筋肉をゆるめる立派な運動です。
鼻から吸って、ゆっくり長く吐いて……呼吸を整えることで、胸やお腹まわりの筋膜もふんわりゆるみます。
・お風呂で温めて、優しくマッサージ
筋肉は、冷えると緊張しやすくなります。
湯船にゆっくりつかって、やさしく手で撫でてあげるだけでも、違いが出てきますよ。
●鍼灸のちからで、“引っ張り”をほどく
「なんとなく身体が重い」「いつも同じところがつらくなる」
そんなとき、もしかしたら筋肉や筋膜の引っ張りが原因かもしれません。
鍼灸では、氣や血の流れを整えながら、筋肉や筋膜の緊張をやわらげていきます。
すると、無意識に引っ張られていた場所がふっとゆるみ、歪みが整って、身体のバランスが戻ってくるんです。
引っ張りがほどけると、身体って不思議と軽く感じます。
自然と呼吸もしやすくなり、気分も晴れてきます。
「なんか最近バランスが崩れてる気がするな……」
そんな時は、ぜひ鍼灸を思い出してみてくださいね。
今日も心と身体に、やさしい時間を。
皆さまがのびのびと心地よく過ごせますように。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。