ビッグベンのお話
2025年4月29日
こんにちは!
先日、家の隣が保育園という男性の患者さんとお話をしました。
「子供たちの元氣な声にすごく癒されるんですよ!」と、にこにこしながら話してくれました。
楽体のすぐ近くにも広場があって、よく幼稚園の子供たちが遊びに来るんです。
治療中にもその元氣な声が届くと、とても癒されちゃいますよね!
でも、中には元氣な声を「うるさい」と感じる方もいるんだろうな…と話になり
「最近は除夜の鐘に苦情が来る時代だもんね」
「そんなの、お前が引っ越せよって話だよね!」
「ビッグベンがある街だったら、どうすんねん!」
と、楽しく盛り上がりました。
そんなわけで今回は、便秘のお話をしていきたいと思います!

●便秘はなぜ起こる?
便秘にはさまざまな原因があります。
代表的なものは次の通りです。
・食生活の乱れ
・水分不足
・運動不足
・ストレス
・排便を我慢する習慣
特に現代人はデスクワークが多く、座り姿勢がお腹を圧迫することで血流が悪化し、腸の動きが鈍くなりがちです。
また、排便を我慢することが習慣になると、自然なお通じのリズムが崩れてしまいます。
さらに、東洋医学では「内臓下垂」も便秘の一因と考えています。
脾の氣が不足すると、胃や腸を支える力が弱まり、内臓が下がってしまいます。
(これを内臓下垂と呼びます)
それによって、便を押し出す力も弱くなり、便秘が起こりやすくなるのです。
●自律神経と便秘の関係
便秘は、自律神経の乱れとも深い関係があります。
本来、腸は副交感神経が優位なときに活発に動きます。
ところが、ストレスや不規則な生活で交感神経が優位になりすぎると、腸の蠕動運動が抑制され、便秘が起こりやすくなります。
●胃腸の蠕動運動とは?
「蠕動運動」とは、腸が波のように動いて食べ物を押し出す動きのことです。
この動きがスムーズに行われることで、自然なお通じが生まれます。
逆に蠕動運動が弱まると、腸に内容物が停滞し、便秘になってしまいます。
●東洋医学からみた便秘
東洋医学では、便秘は「氣・血・水」の巡りが滞ることで起こると考えます。
・氣滞 : 氣の流れが滞り、腸の動きが鈍る
・血虚 : 血が不足し、腸が潤わず便が硬くなる
・燥熱 : 体に熱がこもり、便が乾燥する
特に消化器官には「脾」が大きく関わっています。
脾は食べたものから氣や血をつくり、全身に巡らせる働きを担っています。
脾の働きが弱ると、氣血の巡りが悪くなり、水分代謝も乱れ、便秘が起こりやすくなります。
さらに、腸は単なる消化器官ではありません。
東洋医学では、腸は「心身のバランスを整える大切な場所」と考えられています。
腸が元氣であれば、氣の巡りもスムーズになり、心も穏やかに保たれます。
●便秘が続くと心配される症状
便秘を放置すると、さまざまな不調につながる恐れがあります。
・腹部の張り、不快感
・吹き出物、肌荒れ
・頭痛、肩こり
・イライラ、不眠
・食欲不振
・免疫力の低下
さらに、慢性的な便秘は腸内環境を悪化させ、腸に負担をかけ続けることでポリープや腫瘍(大腸がんなど)のリスクを高める可能性も指摘されています。
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、心身に大きな影響を与える臓器です。
便秘を軽く考えず、早めにケアしていきましょう。
●便秘にならないためにできること
便秘を防ぐためには、日々の生活習慣がとても大切です。
・朝起きたらコップ一杯の水を飲む(腸を目覚めさせます)
・その後もこまめに水分補給をし、目安として一日1.5〜2リットルを心がける
・食物繊維を意識的に摂る(野菜、果物、海藻、雑穀など)
・適度な運動をする(特にウォーキングがおすすめ)
・規則正しい生活リズムをつくる
・リラックスできる時間を持つ
また、便意を感じたらできるだけ我慢せず、すぐにトイレに行くことも大切です。
小さな心がけを積み重ねることで、腸はきちんと応えてくれますよ。
●おわりに
子供たちの元氣な声に癒されるように。
腸も、日々の小さなケアで元氣を取り戻すことができます。
毎日を心地よく過ごすために、腸の健康を大切にしていきましょう!
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
先日、家の隣が保育園という男性の患者さんとお話をしました。
「子供たちの元氣な声にすごく癒されるんですよ!」と、にこにこしながら話してくれました。
楽体のすぐ近くにも広場があって、よく幼稚園の子供たちが遊びに来るんです。
治療中にもその元氣な声が届くと、とても癒されちゃいますよね!
でも、中には元氣な声を「うるさい」と感じる方もいるんだろうな…と話になり
「最近は除夜の鐘に苦情が来る時代だもんね」
「そんなの、お前が引っ越せよって話だよね!」
「ビッグベンがある街だったら、どうすんねん!」
と、楽しく盛り上がりました。
そんなわけで今回は、便秘のお話をしていきたいと思います!

●便秘はなぜ起こる?
便秘にはさまざまな原因があります。
代表的なものは次の通りです。
・食生活の乱れ
・水分不足
・運動不足
・ストレス
・排便を我慢する習慣
特に現代人はデスクワークが多く、座り姿勢がお腹を圧迫することで血流が悪化し、腸の動きが鈍くなりがちです。
また、排便を我慢することが習慣になると、自然なお通じのリズムが崩れてしまいます。
さらに、東洋医学では「内臓下垂」も便秘の一因と考えています。
脾の氣が不足すると、胃や腸を支える力が弱まり、内臓が下がってしまいます。
(これを内臓下垂と呼びます)
それによって、便を押し出す力も弱くなり、便秘が起こりやすくなるのです。
●自律神経と便秘の関係
便秘は、自律神経の乱れとも深い関係があります。
本来、腸は副交感神経が優位なときに活発に動きます。
ところが、ストレスや不規則な生活で交感神経が優位になりすぎると、腸の蠕動運動が抑制され、便秘が起こりやすくなります。
●胃腸の蠕動運動とは?
「蠕動運動」とは、腸が波のように動いて食べ物を押し出す動きのことです。
この動きがスムーズに行われることで、自然なお通じが生まれます。
逆に蠕動運動が弱まると、腸に内容物が停滞し、便秘になってしまいます。
●東洋医学からみた便秘
東洋医学では、便秘は「氣・血・水」の巡りが滞ることで起こると考えます。
・氣滞 : 氣の流れが滞り、腸の動きが鈍る
・血虚 : 血が不足し、腸が潤わず便が硬くなる
・燥熱 : 体に熱がこもり、便が乾燥する
特に消化器官には「脾」が大きく関わっています。
脾は食べたものから氣や血をつくり、全身に巡らせる働きを担っています。
脾の働きが弱ると、氣血の巡りが悪くなり、水分代謝も乱れ、便秘が起こりやすくなります。
さらに、腸は単なる消化器官ではありません。
東洋医学では、腸は「心身のバランスを整える大切な場所」と考えられています。
腸が元氣であれば、氣の巡りもスムーズになり、心も穏やかに保たれます。
●便秘が続くと心配される症状
便秘を放置すると、さまざまな不調につながる恐れがあります。
・腹部の張り、不快感
・吹き出物、肌荒れ
・頭痛、肩こり
・イライラ、不眠
・食欲不振
・免疫力の低下
さらに、慢性的な便秘は腸内環境を悪化させ、腸に負担をかけ続けることでポリープや腫瘍(大腸がんなど)のリスクを高める可能性も指摘されています。
腸は「第二の脳」とも呼ばれるほど、心身に大きな影響を与える臓器です。
便秘を軽く考えず、早めにケアしていきましょう。
●便秘にならないためにできること
便秘を防ぐためには、日々の生活習慣がとても大切です。
・朝起きたらコップ一杯の水を飲む(腸を目覚めさせます)
・その後もこまめに水分補給をし、目安として一日1.5〜2リットルを心がける
・食物繊維を意識的に摂る(野菜、果物、海藻、雑穀など)
・適度な運動をする(特にウォーキングがおすすめ)
・規則正しい生活リズムをつくる
・リラックスできる時間を持つ
また、便意を感じたらできるだけ我慢せず、すぐにトイレに行くことも大切です。
小さな心がけを積み重ねることで、腸はきちんと応えてくれますよ。
●おわりに
子供たちの元氣な声に癒されるように。
腸も、日々の小さなケアで元氣を取り戻すことができます。
毎日を心地よく過ごすために、腸の健康を大切にしていきましょう!
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。