ため息は、身体の深呼吸
2025年4月25日
こんにちは!
先日、通われていた妊婦さんが早産ではあったものの、母子ともに無事に出産されて、子供もとても元氣ですよ!と、とても嬉しいお知らせがありました。
ああ、よかったなぁと胸がじんわりあたたかくなったその直後…。
治療中に何度もため息ばかりついているお兄さんが登場(笑)
それはもう、「はぁ〜…」「ふぅ〜…」と、合間なく。
思わず「どんだけため息出るんですか」と、ツッコミを入れながら笑ってしまいましたが、話をよく聴いてみると、なるほど…そういう背景があったんですね。
こうして日々、鍼灸治療を通して、いろんな方の生き様の片鱗に触れさせてもらっていると、
皆さんそれぞれが、それぞれの人生を一生懸命に生きておられるんだなぁと、なんとも愛しく思えてくるのです。
そうそう、ため息と言えば…
「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉、聞いたことありませんか?
でも、実はですね。
この“ため息”、身体にとってはちゃんと意味がある、大切な行為だったりするんです。

●ため息とは?
ため息とは、通常の呼吸よりも少し深く、ゆっくりと息を吐き出すこと。
無意識のうちに出ていることも多いのですが、意外としっかりとした「深呼吸」に近いものなんです。
●なぜため息が出るのか?
ため息は、緊張やストレス、不安、悲しみなど、心身に負担がかかったときに自然と出てくる反応です。
これは自律神経のバランスを取るために、脳が無意識に行っているリセット作業のようなもの。
交感神経が優位な状態(いわゆる“戦闘モード”)から、ふっと副交感神経(リラックスモード)へ切り替えるためのスイッチとして、ため息が使われているんですね。
●ため息のメリット
・肺の換気を良くし、酸素をしっかり取り入れる
・無意識に呼吸が浅くなっているとき、身体が調整して深呼吸を促す
・副交感神経を優位にして、氣持ちを落ち着かせる
つまり、ため息は「身体ががんばってる証拠」。
だから、ため息が出るのは悪いことではないんです。
むしろ、それだけ氣が張っていたり、心の奥のほうで「ひと息つきたい」と感じているサインとも言えるかもしれません。
お兄さんのように、何度も何度もため息が出るというのは、それだけたくさん頑張って、今の自分に氣づこうとしてる証。
もちろん、治療の中では身体の緊張をゆるめたり、氣の巡りを整えたりしながら、少しずつため息の“質”を変えていくお手伝いをしていきます。
「ふぅー」が、「ふわぁ〜」になるように。
今日もまた、誰かの呼吸と人生に、そっと寄り添える鍼灸師でありたいと思うのです。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
先日、通われていた妊婦さんが早産ではあったものの、母子ともに無事に出産されて、子供もとても元氣ですよ!と、とても嬉しいお知らせがありました。
ああ、よかったなぁと胸がじんわりあたたかくなったその直後…。
治療中に何度もため息ばかりついているお兄さんが登場(笑)
それはもう、「はぁ〜…」「ふぅ〜…」と、合間なく。
思わず「どんだけため息出るんですか」と、ツッコミを入れながら笑ってしまいましたが、話をよく聴いてみると、なるほど…そういう背景があったんですね。
こうして日々、鍼灸治療を通して、いろんな方の生き様の片鱗に触れさせてもらっていると、
皆さんそれぞれが、それぞれの人生を一生懸命に生きておられるんだなぁと、なんとも愛しく思えてくるのです。
そうそう、ため息と言えば…
「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言葉、聞いたことありませんか?
でも、実はですね。
この“ため息”、身体にとってはちゃんと意味がある、大切な行為だったりするんです。

●ため息とは?
ため息とは、通常の呼吸よりも少し深く、ゆっくりと息を吐き出すこと。
無意識のうちに出ていることも多いのですが、意外としっかりとした「深呼吸」に近いものなんです。
●なぜため息が出るのか?
ため息は、緊張やストレス、不安、悲しみなど、心身に負担がかかったときに自然と出てくる反応です。
これは自律神経のバランスを取るために、脳が無意識に行っているリセット作業のようなもの。
交感神経が優位な状態(いわゆる“戦闘モード”)から、ふっと副交感神経(リラックスモード)へ切り替えるためのスイッチとして、ため息が使われているんですね。
●ため息のメリット
・肺の換気を良くし、酸素をしっかり取り入れる
・無意識に呼吸が浅くなっているとき、身体が調整して深呼吸を促す
・副交感神経を優位にして、氣持ちを落ち着かせる
つまり、ため息は「身体ががんばってる証拠」。
だから、ため息が出るのは悪いことではないんです。
むしろ、それだけ氣が張っていたり、心の奥のほうで「ひと息つきたい」と感じているサインとも言えるかもしれません。
お兄さんのように、何度も何度もため息が出るというのは、それだけたくさん頑張って、今の自分に氣づこうとしてる証。
もちろん、治療の中では身体の緊張をゆるめたり、氣の巡りを整えたりしながら、少しずつため息の“質”を変えていくお手伝いをしていきます。
「ふぅー」が、「ふわぁ〜」になるように。
今日もまた、誰かの呼吸と人生に、そっと寄り添える鍼灸師でありたいと思うのです。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。