こんにちは!

日々の施術の中で、スポーツ選手の方がお越し下さることがあります。

アスリートの方って、スポーツを得意とする治療院やトレーナーさんのもとで、筋肉や関節に特化したケアを受けているイメージがありますよね。

中には「東洋医学に興味がある」「全体のバランスを整えてほしい」「自律神経も含めて診てくれるのがいい」と言って、ここを選んで来てくださる方もいらっしゃいます。
本当に嬉しい限りです。

そんなわけで、今回はスポーツにこそ東洋医学がおすすめなお話をしていきたいと思います!



●なぜスポーツに東洋医学なのか?

スポーツは筋肉だけではありません。
筋肉の動きは、筋膜のつながり=経筋の流れと深く関係しています。
そしてその流れを整えるのが、東洋医学の得意分野なんです。

筋膜とともに、最高のパフォーマンスを出すためには、自律神経系や氣血の巡り、負担のかかった組織の回復力、メンタル、食事のための消化器系のサポート、そして質の良い睡眠など、身体の内側と外側からまるごと整えていく必要があります。

東洋医学は、その“まるごと整える”視点があるからこそ、スポーツに取り組む方にも強くおすすめできるのです。

●肩が痛いのは肩のせいとは限らない

たとえば、「肩が痛い」と言われても、
原因が実は腰や脚にあった…なんてことも、アスリートの現場では珍しくありません。

もちろん、アスリートの現場では、筋肉や靭帯への高負荷による組織の損傷や炎症が原因であることはよくあります。
運動の反復によって生じる局所的なオーバーユース――これは当然、治療対象になります。

しかし東洋医学では、それだけではなく、肩に繋がる経絡の流れが滞っていたり、内臓の不調や下垂によって筋肉の動きに制限が出ていたり、さらには瘀血(おけつ)や上咽頭の慢性炎症など、一見肩とは関係なさそうな場所が関係していることも多いのです。

東洋医学では、氣・血・水の巡りの変調を「全体のバランスの崩れ」として捉え、そのバランスを整えることにより、結果的に肩の痛みも改善されていきます。

●ツボの効果は科学的にも注目されています

「ツボって本当に効くの?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。

近年では、ツボの刺激によって血流が改善したり、神経系を通じて脳に影響を与えたりするという研究も増えてきました。

アスリートの方にとっても、トレーニング後の疲労回復や、自律神経の調整、内臓機能の回復サポートとして鍼灸が活用されることが増えています。

また、メンタル面のケアや睡眠の質の向上にもツボの刺激は有効です。
心身一如という東洋医学の考え方が、アスリートの身体づくりにもフィットする理由ですね。

●まとめ

スポーツに本気で取り組む方にこそ、東洋医学の「全体を診る」視点は大きな助けになります。

筋肉、靭帯、関節だけでなく、氣血水、自律神経、内臓、精神のバランスまで、鍼灸は“身体を本来の状態に戻す”サポートができる治療法です。

スポーツにこそ東洋医学。
スポーツを頑張るあなたにこそ、東洋医学の優しいチカラを、ぜひ知ってもらえたら嬉しいです。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??