こんにちは!

患者さんがいらっしゃった時にインターホン鳴らして下さるんですが、先日起こし下さった患者さんに、うっかり電話と勘違いして「はい、もしもーし!」って答えてしまった楽体です。

めっちゃ恥ずかしかった…!
でも、こういう「勘違い」って誰にでもありませんか?

昔から物忘れも多いし、自分が言いたいことと全然違うことが口から出てしまうこともあって。
「あれ?今、脳がバグってた?」と感じることもしばしば。

そんなわけで、今回は「脳の勘違い」「言い間違い」「物忘れ」などについて、分かりやすくお話していきます。
※画像もツッコミどこ満載ですが、氣にしないで下さいね(バグってる脳内イメージ)



● 脳はいつも“予測”している

実は脳の中では、常に「次に何が起こるか?」という予測が行われています。
この予測を担っているのは、脳の司令塔である「前頭前野」ですね。

前頭前野は
・今の状況を把握して
・過去の経験から予測を立てて
・適切な反応を決める
という働きをしています。

つまり、生活の中でついうっかり違う行動をとってしまうのは、脳が「いつも通りの流れだ」と予測を外してしまっただけ。

忙しさ、疲労、マルチタスクなどが続くと、脳の予測能力がブレやすくなります。

● 言葉がうまく出ないのはなぜ?

私たちが話をするとき、脳の中では
・考える(前頭葉)
・言葉を選ぶ(ブローカ野)
・意味を理解する(ウェルニッケ野)
・声に出す(運動野)
という情報のやり取りがものすごいスピードで行われています。

ところが、このチームワークにズレが起こると
・全然違う言葉が出てしまう
・言い間違える
・言いたい言葉が出てこない
ということが起きます。

ストレスや疲労、加齢によって脳内の情報伝達スピードが落ちると、この連携エラーが増えてしまうんですね。

「脳がバグった!」と感じるのは、実は自然な脳の疲れサインかもしれません。

● 脳の老化を防ぐおすすめ習慣

脳の元氣を保つために、今日からでも始められる習慣はこちら。

・よく噛んで食べる
・しっかり寝る
・歩くなどの軽い運動をする
・人との会話を楽しむ
・新しいことを学ぶ(脳に刺激を!)

そして、忘れてはいけないのが——
氣・血・神(こころ)のバランスを整える鍼灸治療です。

● 鍼灸はどうして脳の働きを整えられるの?

東洋医学では、脳は「髄海(ずいかい)」と呼ばれ、腎の精がその源とされています。
腎が弱ると、記憶力や集中力の低下、物忘れの増加といった症状が現れると考えられます。

また、
・督脈(とくみゃく)は脊髄から脳へとつながる大切なルート
・膀胱経や心包経なども頭部を巡り、精神面や氣の巡りに関係しています

これらの経絡やツボを刺激することで、
・脳の血流が改善される
・自律神経が整う
・氣の巡りがよくなり、神の働きが穏やかになる
といった効果が期待できます。

つまり、鍼灸は、氣や血の流れを整えて脳の環境を整えることで、集中力や記憶力などの脳の働きを高めるお手伝いをしてくれる自然療法なんですね。

● まとめ

日常のちょっとした勘違いや物忘れ。
それは、脳がいつも頑張ってくれているからこその小さな“エラー”なのかもしれません。

大切なのは、脳を責めるのではなく、いたわり、整えること。

脳の働きを整えるためにも、鍼灸治療はおすすめです!
心身の氣を整えながら、クリアな毎日を送りましょう。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??