肘部管症候群について
2025年3月7日
こんにちは!
日本の夏といえば、やっぱりTUBEですかね?
でも、私は大瀧詠一やオメガトライブなどの、あの都会的で爽やかなシティ・ポップサウンドが大好きでした。
そんな音楽を聴きながら、海辺をドライブしたいですね!
そんなわけで、今回は先日の患者さんの肘部管症候群について、鍼灸治療の視点から分かりやすくお伝えしていきます!

●肘部管症候群とは?
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)とは、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることで生じる症状のことです。
主な症状は以下のようなものがあります。
・ 小指・薬指のしびれや感覚異常
・ 指が動かしにくくなる
・ 肘の内側をぶつけると、電気が走るような痛みが出る
これらの症状が進行すると、手の筋肉が痩せてしまい、「鷲手(わしで)」と呼ばれる特徴的な手の形になることもあります。
●鷲手(わしで)とは?
鷲手とは、薬指と小指が伸ばしにくくなり、手を開いたときに鷲の爪のように見える状態を指します。
尺骨神経は指を曲げる筋肉(骨間筋や虫様筋など)を支配しているため、ダメージを受けると握力が低下し、指を開閉しにくくなるのです。
●鍼灸治療が有効な理由
肘部管症候群では、氣血の流れが滞り、神経や筋肉に負担がかかっている状態が続きます。
鍼灸は、こうした滞りを解消し、神経の回復を助けるのにとても有効です!
【鍼灸のポイント】
・ 氣血の巡りを整え、神経の回復を促進
・ 筋肉の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減
・ 炎症を抑え、痛みやしびれを和らげる
もちろん、肘だけでなく、肩や首のこりを弛めることも重要です。
特に、腕神経叢が関わる上部胸椎〜下部頚椎の調整や、身體全体のバランスを整えることがポイントになります。
なぜなら、首から腕にかけての筋肉が硬くなると、尺骨神経への負担が増し、症状が悪化しやすいからです。
そして、その筋緊張の背景には、身體の内側の状態や全体のバランスの乱れも関係しています。
鍼灸では、局所の治療だけでなく、全身の氣血の流れを整え、根本的な改善を目指します。
●日常生活で気をつけること
治療だけでなく、日常の姿勢や習慣も改善していくことが大切です。
・ 長時間の肘の曲げっぱなしを避ける
(スマホやPC作業中はこまめにストレッチを!)
・ 肘をつく癖を減らす
(デスクや肘掛けに体重をかけないよう意識)
・ 猫背や巻き肩を改善する
(姿勢の乱れは神経の圧迫を悪化させる)
●まとめ
「指のしびれ、少し気になるけど放っておけば治るかな?」
それは、渋滞で「この先すぐ流れるだろう」と思っているのと同じです。
氣血の流れが滞ったままでは、回復もスムーズに進みません。
症状が軽いうちに、鍼灸でしっかりメンテナンスしていきましょう!
夏の爽やかな音楽のように、身体の氣の流れもスムーズにして、快適に過ごしたいですね!
#楽体
#し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
日本の夏といえば、やっぱりTUBEですかね?
でも、私は大瀧詠一やオメガトライブなどの、あの都会的で爽やかなシティ・ポップサウンドが大好きでした。
そんな音楽を聴きながら、海辺をドライブしたいですね!
そんなわけで、今回は先日の患者さんの肘部管症候群について、鍼灸治療の視点から分かりやすくお伝えしていきます!

●肘部管症候群とは?
肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)とは、肘の内側を通る尺骨神経が圧迫されたり、引っ張られたりすることで生じる症状のことです。
主な症状は以下のようなものがあります。
・ 小指・薬指のしびれや感覚異常
・ 指が動かしにくくなる
・ 肘の内側をぶつけると、電気が走るような痛みが出る
これらの症状が進行すると、手の筋肉が痩せてしまい、「鷲手(わしで)」と呼ばれる特徴的な手の形になることもあります。
●鷲手(わしで)とは?
鷲手とは、薬指と小指が伸ばしにくくなり、手を開いたときに鷲の爪のように見える状態を指します。
尺骨神経は指を曲げる筋肉(骨間筋や虫様筋など)を支配しているため、ダメージを受けると握力が低下し、指を開閉しにくくなるのです。
●鍼灸治療が有効な理由
肘部管症候群では、氣血の流れが滞り、神経や筋肉に負担がかかっている状態が続きます。
鍼灸は、こうした滞りを解消し、神経の回復を助けるのにとても有効です!
【鍼灸のポイント】
・ 氣血の巡りを整え、神経の回復を促進
・ 筋肉の緊張をほぐし、神経の圧迫を軽減
・ 炎症を抑え、痛みやしびれを和らげる
もちろん、肘だけでなく、肩や首のこりを弛めることも重要です。
特に、腕神経叢が関わる上部胸椎〜下部頚椎の調整や、身體全体のバランスを整えることがポイントになります。
なぜなら、首から腕にかけての筋肉が硬くなると、尺骨神経への負担が増し、症状が悪化しやすいからです。
そして、その筋緊張の背景には、身體の内側の状態や全体のバランスの乱れも関係しています。
鍼灸では、局所の治療だけでなく、全身の氣血の流れを整え、根本的な改善を目指します。
●日常生活で気をつけること
治療だけでなく、日常の姿勢や習慣も改善していくことが大切です。
・ 長時間の肘の曲げっぱなしを避ける
(スマホやPC作業中はこまめにストレッチを!)
・ 肘をつく癖を減らす
(デスクや肘掛けに体重をかけないよう意識)
・ 猫背や巻き肩を改善する
(姿勢の乱れは神経の圧迫を悪化させる)
●まとめ
「指のしびれ、少し気になるけど放っておけば治るかな?」
それは、渋滞で「この先すぐ流れるだろう」と思っているのと同じです。
氣血の流れが滞ったままでは、回復もスムーズに進みません。
症状が軽いうちに、鍼灸でしっかりメンテナンスしていきましょう!
夏の爽やかな音楽のように、身体の氣の流れもスムーズにして、快適に過ごしたいですね!
#楽体
#し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。