寒暖差に負けない体調管理の秘訣
2025年3月4日
こんにちは!
先日の暖かさから一転、今週は厳しい寒さが続くようですね。
特に今日は雪の影響が大きくなるとのことで、高速道路や山間部では予防的通行止めの可能性もあるそうです。
静岡とはいえ、遠方へお出かけの方は十分に氣をつけてくださいね。
さて、こんな寒暖差の激しい時期は、体調を崩しやすくなります。
「昨日はポカポカだったのに、今日は震えるほど寒い…」なんて日が続くと、体がついていけず、免疫力が落ちたり、自律神経が乱れたりしがちです。
そんなわけで、画像のお灸が謎ですが、今回は寒暖差に負けないための秘訣をお伝えします!

● 外出時に氣をつけること
寒暖差から身を守るためには、体温調節がしやすい服装がポイント!
① 重ね着を意識する(薄手の服を何枚か重ねると調整しやすい)
② 首・手首・足首をしっかりガードする(「三首」を温めると体全体が冷えにくい)
③ マフラーやレッグウォーマーを活用する(温かさをキープ!)
④ 朝晩の冷え対策にカイロを使う(腰やお腹に貼ると◎)
また、外気が冷たい日は、無意識に肩に力が入りがち。
肩こりや頭痛の原因になるので、意識的に肩の力を抜くことも大切です。
● 家の中でどう過ごすのがおすすめか?
家の中でも寒暖差は意外と大きいもの。
快適に過ごすためのポイントを紹介します!
① エアコンやストーブの温度設定は控えめに(急激な温度差を避ける)
② 加湿を意識する(乾燥すると喉の粘膜が弱くなり、風邪をひきやすくなる)
③ 温かい飲み物をこまめに飲む(白湯や生姜湯がおすすめ)
④ お風呂はシャワーで済ませず湯船に浸かる(冷えた体を芯から温める)
特に、お風呂の前後の冷え対策を忘れずに!
脱衣所や浴室を温めておくと、ヒートショック(急激な温度変化による血圧の乱高下)のリスクも減らせますよ。
●誰にでも氣軽に出来る運動で血流アップ
寒い時期は血流が滞りがちですが、簡単な運動を取り入れるだけでポカポカに!
特におすすめなのは、
① つま先立ち運動(ふくらはぎを刺激)
足を肩幅に開き、かかとをゆっくり上げてつま先立ち。2~3秒キープし、ゆっくり戻す。10~20回繰り返す。
② 手足ぶらぶら体操(寝たままでOK)
仰向けで手足を天井に向けて上げ、小刻みにブラブラ揺らす。30秒~1分続けるだけで血流UP!
③ ゆるスクワット(下半身の筋力アップ)
足を肩幅に開き、つま先をやや外向きにしてゆっくり腰を落とす。太ももが床と平行になったら戻る。10回×2~3セット。
④ 腕回しストレッチ(肩甲骨を動かして全身ポカポカ)
腕を肩の高さで軽く曲げ、肩甲骨を意識しながら大きく後ろ回し10回→反対回し10回。
寒暖差で冷えやすい今こそ、氣軽にできる運動で血流をアップさせましょう!
● 鍼灸の有効性とおすすめする理由
寒暖差が大きくなると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
「なんだかダルい」「肩こりや頭痛がひどくなった」「寝つきが悪い」なんて感じる人も多いのでは?
そんな時こそ、鍼灸でのケアが効果的です!
① 氣血の巡りを整え、冷えを改善する(特にお腹や腰の冷えに◎)
② 自律神経を整え、寒暖差ストレスを和らげる(リラックス効果も抜群)
③ 免疫力を高め、風邪をひきにくい体に(ツボを刺激することで体の防御力UP)
特に、寒暖差で自律神経が乱れやすい時期には、セルフケアで「お灸」もおすすめ!
お腹や足元を温めることで、冷えがやわらぎ、心身ともにリラックスできますよ。
●まとめ
寒暖差に負けないためには、「服装」「生活習慣」「運動」「鍼灸ケア」がポイント!
外出時はしっかり防寒しつつ、家の中では温度管理に氣をつける。
そして、寒暖差による不調を感じたら、鍼灸で早めにケアをする。
これを意識すれば、寒い日が続いても元氣に過ごせます!
まだまだ寒い日が続きますが、しっかり対策して、健康に冬を乗り切りましょう!
#楽体
#し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#桜
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
先日の暖かさから一転、今週は厳しい寒さが続くようですね。
特に今日は雪の影響が大きくなるとのことで、高速道路や山間部では予防的通行止めの可能性もあるそうです。
静岡とはいえ、遠方へお出かけの方は十分に氣をつけてくださいね。
さて、こんな寒暖差の激しい時期は、体調を崩しやすくなります。
「昨日はポカポカだったのに、今日は震えるほど寒い…」なんて日が続くと、体がついていけず、免疫力が落ちたり、自律神経が乱れたりしがちです。
そんなわけで、画像のお灸が謎ですが、今回は寒暖差に負けないための秘訣をお伝えします!

● 外出時に氣をつけること
寒暖差から身を守るためには、体温調節がしやすい服装がポイント!
① 重ね着を意識する(薄手の服を何枚か重ねると調整しやすい)
② 首・手首・足首をしっかりガードする(「三首」を温めると体全体が冷えにくい)
③ マフラーやレッグウォーマーを活用する(温かさをキープ!)
④ 朝晩の冷え対策にカイロを使う(腰やお腹に貼ると◎)
また、外気が冷たい日は、無意識に肩に力が入りがち。
肩こりや頭痛の原因になるので、意識的に肩の力を抜くことも大切です。
● 家の中でどう過ごすのがおすすめか?
家の中でも寒暖差は意外と大きいもの。
快適に過ごすためのポイントを紹介します!
① エアコンやストーブの温度設定は控えめに(急激な温度差を避ける)
② 加湿を意識する(乾燥すると喉の粘膜が弱くなり、風邪をひきやすくなる)
③ 温かい飲み物をこまめに飲む(白湯や生姜湯がおすすめ)
④ お風呂はシャワーで済ませず湯船に浸かる(冷えた体を芯から温める)
特に、お風呂の前後の冷え対策を忘れずに!
脱衣所や浴室を温めておくと、ヒートショック(急激な温度変化による血圧の乱高下)のリスクも減らせますよ。
●誰にでも氣軽に出来る運動で血流アップ
寒い時期は血流が滞りがちですが、簡単な運動を取り入れるだけでポカポカに!
特におすすめなのは、
① つま先立ち運動(ふくらはぎを刺激)
足を肩幅に開き、かかとをゆっくり上げてつま先立ち。2~3秒キープし、ゆっくり戻す。10~20回繰り返す。
② 手足ぶらぶら体操(寝たままでOK)
仰向けで手足を天井に向けて上げ、小刻みにブラブラ揺らす。30秒~1分続けるだけで血流UP!
③ ゆるスクワット(下半身の筋力アップ)
足を肩幅に開き、つま先をやや外向きにしてゆっくり腰を落とす。太ももが床と平行になったら戻る。10回×2~3セット。
④ 腕回しストレッチ(肩甲骨を動かして全身ポカポカ)
腕を肩の高さで軽く曲げ、肩甲骨を意識しながら大きく後ろ回し10回→反対回し10回。
寒暖差で冷えやすい今こそ、氣軽にできる運動で血流をアップさせましょう!
● 鍼灸の有効性とおすすめする理由
寒暖差が大きくなると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
「なんだかダルい」「肩こりや頭痛がひどくなった」「寝つきが悪い」なんて感じる人も多いのでは?
そんな時こそ、鍼灸でのケアが効果的です!
① 氣血の巡りを整え、冷えを改善する(特にお腹や腰の冷えに◎)
② 自律神経を整え、寒暖差ストレスを和らげる(リラックス効果も抜群)
③ 免疫力を高め、風邪をひきにくい体に(ツボを刺激することで体の防御力UP)
特に、寒暖差で自律神経が乱れやすい時期には、セルフケアで「お灸」もおすすめ!
お腹や足元を温めることで、冷えがやわらぎ、心身ともにリラックスできますよ。
●まとめ
寒暖差に負けないためには、「服装」「生活習慣」「運動」「鍼灸ケア」がポイント!
外出時はしっかり防寒しつつ、家の中では温度管理に氣をつける。
そして、寒暖差による不調を感じたら、鍼灸で早めにケアをする。
これを意識すれば、寒い日が続いても元氣に過ごせます!
まだまだ寒い日が続きますが、しっかり対策して、健康に冬を乗り切りましょう!
#楽体
#し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#桜
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。