2/23は富士山の日
2025年2月24日
こんにちは!
2/23は富士山の日でしたね。
というわけで、富士山を愛するぼくとしては、見に行かなくちゃ!ということで、行って来ました(笑)

日常で富士山が身近に感じることが出来る土地に住んでいるとはいえ、本当にきれいな富士山を拝めるのは年に何回ありますかね?
雲の表情やお陽様の照らされる時間帯、距離とかでも全然表情が違うし、雲に隠れて見えないこともあるし、登ってみたらこれまた世界が変わるしで、毎日見ていても全く飽きないどころか、ますます愛しくなるのが富士山ですよね。
日本全国に富士と名のつく山が存在するくらい、日本人から愛されている富士山ですが、その美しさと存在感は、古来より人々の信仰の対象となり、畏敬の念を抱かれてきました。
では、今の富士山の形になったのはいつ頃なのでしょうか?
実は、現在の富士山の姿が完成したのは約1万年前なんだそうです。
それ以前にも何度も噴火を繰り返し、形を変えながら、長い年月をかけて今の壮麗な姿になったと言われています。
また、富士山の東南斜面にある宝永山は、1707年(宝永4年)の宝永大噴火によって形成されたのはよく知られていますね。
この噴火は記録に残る中でも特に大規模で、大量の火山灰が広範囲に降り注ぎ、江戸にも影響を及ぼしたそうです。
ちなみに、富士山が登場する最古の文献としては、『日本書紀』(720年) に「不盡(ふじ)の高嶺」と記されており、これが現存する最も古い記録とされているそうです。
また、『常陸国風土記』(721年編纂) には「福慈岳(ふじたけ)」という名称で登場しているとも考えられています。
一方で、物語として富士山が広く知られるようになったのは、『竹取物語』(10世紀頃・平安時代) だそうです。
物語の中で、不老不死の薬を富士の山に持ち行き、燃やしたことが語られており、これが「富士山」の名前の由来になったとも言われているんだとか。
しかし、実際の由来については諸説あり、「不二(ふたつとない山)」「不尽(つきることのない山)」といった意味から名付けられたとも考えられています。
そんな富士山は、ただ美しいだけでなく、古くから神聖な山として崇められてきました。
特に浅間大神(あさまのおおかみ)が祀られ、火山の噴火を鎮めるために信仰された歴史がありますし、また、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、富士山と深い関わりのある女神であり、火の神ともされる存在です。
彼女の物語には、生命の尊さや自然の厳しさと美しさが込められており、富士山が単なる山ではなく、神々と共にある霊峰であることを物語っています。
ぼく自身、日々の生活の中でも自然のエネルギーや氣の流れを感じるように過ごしています。
富士山もまた、そこにあるだけで人々にエネルギーを与え、心を癒してくれる不思議な存在です。
四季折々に違う表情を見せ、時には厳しく、時には優しく、どんな時も変わらずそこにある。
そんな富士山の姿は、人の生き方にも通じるものがあるのではないでしょうか?
この美しい富士山を、これからも大切にし、愛し続けていきたいですね。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#富士山
#223
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
2/23は富士山の日でしたね。
というわけで、富士山を愛するぼくとしては、見に行かなくちゃ!ということで、行って来ました(笑)

日常で富士山が身近に感じることが出来る土地に住んでいるとはいえ、本当にきれいな富士山を拝めるのは年に何回ありますかね?
雲の表情やお陽様の照らされる時間帯、距離とかでも全然表情が違うし、雲に隠れて見えないこともあるし、登ってみたらこれまた世界が変わるしで、毎日見ていても全く飽きないどころか、ますます愛しくなるのが富士山ですよね。
日本全国に富士と名のつく山が存在するくらい、日本人から愛されている富士山ですが、その美しさと存在感は、古来より人々の信仰の対象となり、畏敬の念を抱かれてきました。
では、今の富士山の形になったのはいつ頃なのでしょうか?
実は、現在の富士山の姿が完成したのは約1万年前なんだそうです。
それ以前にも何度も噴火を繰り返し、形を変えながら、長い年月をかけて今の壮麗な姿になったと言われています。
また、富士山の東南斜面にある宝永山は、1707年(宝永4年)の宝永大噴火によって形成されたのはよく知られていますね。
この噴火は記録に残る中でも特に大規模で、大量の火山灰が広範囲に降り注ぎ、江戸にも影響を及ぼしたそうです。
ちなみに、富士山が登場する最古の文献としては、『日本書紀』(720年) に「不盡(ふじ)の高嶺」と記されており、これが現存する最も古い記録とされているそうです。
また、『常陸国風土記』(721年編纂) には「福慈岳(ふじたけ)」という名称で登場しているとも考えられています。
一方で、物語として富士山が広く知られるようになったのは、『竹取物語』(10世紀頃・平安時代) だそうです。
物語の中で、不老不死の薬を富士の山に持ち行き、燃やしたことが語られており、これが「富士山」の名前の由来になったとも言われているんだとか。
しかし、実際の由来については諸説あり、「不二(ふたつとない山)」「不尽(つきることのない山)」といった意味から名付けられたとも考えられています。
そんな富士山は、ただ美しいだけでなく、古くから神聖な山として崇められてきました。
特に浅間大神(あさまのおおかみ)が祀られ、火山の噴火を鎮めるために信仰された歴史がありますし、また、木花咲耶姫(このはなさくやひめ)は、富士山と深い関わりのある女神であり、火の神ともされる存在です。
彼女の物語には、生命の尊さや自然の厳しさと美しさが込められており、富士山が単なる山ではなく、神々と共にある霊峰であることを物語っています。
ぼく自身、日々の生活の中でも自然のエネルギーや氣の流れを感じるように過ごしています。
富士山もまた、そこにあるだけで人々にエネルギーを与え、心を癒してくれる不思議な存在です。
四季折々に違う表情を見せ、時には厳しく、時には優しく、どんな時も変わらずそこにある。
そんな富士山の姿は、人の生き方にも通じるものがあるのではないでしょうか?
この美しい富士山を、これからも大切にし、愛し続けていきたいですね。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
#富士山
#223
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。