耳管のお話
2025年2月11日
こんにちは!
時間って不思議だなってよく思うのですが…
楽しい時間や退屈な時間とでは進むスピードが全然違うし、車やバイクで事故する瞬間もスローモーションで迫りくる感じがするし、空の星の光も何千万何億年前のものを見ているわけです。
でも確実に時間は経過しているし、次元が違えば時間の概念すら存在しないとか、考えれば考えるほど不思議で、どこか神秘的なものですよね。
とはいえ、そんな頭がくるくるパーになりそうなことを考えていても、私たちは確実に年を取り、やがて死を迎える。
時間は無限だけど、人が生きられる時間はほんの僅か。
だからこそ、「限られた時間をどう過ごすか」が大切なんですよね。
実は、私たちが「今」を快適に過ごすためにも重要な働きをしているのが、今回お話しする耳管です。
普段あまり意識しないかもしれませんが、この小さな器官がうまく働かないと、耳が詰まったり、自分の声が響いてしまったりと、日常の「今」を快適に感じることが難しくなります。
時間の流れは止められないけれど、今この瞬間をより心地よく生きるために、今回は耳管の不思議とそのケアについてお話していきます!

●耳管とは?
耳管とは、耳と鼻の奥(上咽頭)をつなぐ細い管のことです。
普段は閉じていて、あくびをしたり、つばを飲み込んだりすると一瞬だけ開きます。
この耳管がうまく機能することで、鼓膜の内側と外側の気圧が調整され、私たちは快適に音を聞いたり、耳の違和感を感じずに過ごせるんですね。
●耳管狭窄症と耳管開放症とは?
耳管の不調には主に耳管狭窄症と耳管開放症の2つがあります。
【耳管狭窄症とは】
耳管がうまく開かず、気圧の調整ができなくなる状態です。
▲主な症状
・耳が詰まった感じ(耳閉感)
・自分の声がこもって聞こえる(自声強調)
・音が聞こえにくい
・飛行機やエレベーターでの気圧変化がつらい
▲原因
・風邪やアレルギー性鼻炎による鼻の炎症
・急激な気圧変化(飛行機や登山)
・慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)
【耳管開放症とは】
逆に耳管が開きっぱなしになってしまう状態です。
▲主な症状
・自分の声や呼吸音が異常に大きく聞こえる(自声強調)
・耳が抜けすぎたような感じ
・横になると楽になるが、立つと悪化する
▲原因
・急激な体重減少(ダイエットや病気)
・妊娠中のホルモン変化
・ストレスや疲労の蓄積
●東洋医学から見た耳管の不調
東洋医学では、耳は「腎」と「肺」の氣と深く関わっています。
また、耳の周りには多くの経絡(氣の流れる道)が通っており、そのバランスが崩れることで耳の不調が現れると考えられています。
【耳管狭窄症の場合】
・「氣滞」や「痰湿」の停滞が関係します。
・風邪や鼻の炎症で氣の流れが滞ると、耳周辺に余分な湿気や熱がこもり、耳閉感が生じます。
◎鍼灸アプローチ
・氣の流れを整えることで耳管の通りを良くする。
・首や肩の緊張を緩め、耳周辺の循環を改善。
【耳管開放症の場合】
・「氣虚」や「陰虚」といった体力や潤いの不足が関係します。
・特に急激なダイエットやストレスで氣が不足すると、耳管が締める力を失って開きっぱなしになることがあります。
◎鍼灸アプローチ
・体全体の氣を補い、耳管周囲の筋肉の調整。
・自律神経のバランスを整えてストレスを軽減。
●日常生活でできる対策
◎耳管狭窄症の場合
・鼻炎や風邪を早めにケアする。
・飛行機に乗る際はガムを噛んだり、つばを飲み込む。
・鼻を強くかまない(逆に耳管に圧がかかる)。
◎耳管開放症の場合
・急激な体重減少を避け、栄養バランスの取れた食事を心がける。
・ストレスをためず、十分な休息を取る。
・症状が強いときは横になると楽になることも。
●最後に
時間は無限だけど、私たちの体は有限です。
耳の不調も、放っておくと日常生活に大きな影響を与えることがあります。
不調を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。
鍼灸は耳だけでなく、全身のバランスを整えることで耳管の不調にもアプローチできます。
時間を大切に、そして自分の身体も大切にしていきましょう!
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#長野式鍼灸治療
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
時間って不思議だなってよく思うのですが…
楽しい時間や退屈な時間とでは進むスピードが全然違うし、車やバイクで事故する瞬間もスローモーションで迫りくる感じがするし、空の星の光も何千万何億年前のものを見ているわけです。
でも確実に時間は経過しているし、次元が違えば時間の概念すら存在しないとか、考えれば考えるほど不思議で、どこか神秘的なものですよね。
とはいえ、そんな頭がくるくるパーになりそうなことを考えていても、私たちは確実に年を取り、やがて死を迎える。
時間は無限だけど、人が生きられる時間はほんの僅か。
だからこそ、「限られた時間をどう過ごすか」が大切なんですよね。
実は、私たちが「今」を快適に過ごすためにも重要な働きをしているのが、今回お話しする耳管です。
普段あまり意識しないかもしれませんが、この小さな器官がうまく働かないと、耳が詰まったり、自分の声が響いてしまったりと、日常の「今」を快適に感じることが難しくなります。
時間の流れは止められないけれど、今この瞬間をより心地よく生きるために、今回は耳管の不思議とそのケアについてお話していきます!

●耳管とは?
耳管とは、耳と鼻の奥(上咽頭)をつなぐ細い管のことです。
普段は閉じていて、あくびをしたり、つばを飲み込んだりすると一瞬だけ開きます。
この耳管がうまく機能することで、鼓膜の内側と外側の気圧が調整され、私たちは快適に音を聞いたり、耳の違和感を感じずに過ごせるんですね。
●耳管狭窄症と耳管開放症とは?
耳管の不調には主に耳管狭窄症と耳管開放症の2つがあります。
【耳管狭窄症とは】
耳管がうまく開かず、気圧の調整ができなくなる状態です。
▲主な症状
・耳が詰まった感じ(耳閉感)
・自分の声がこもって聞こえる(自声強調)
・音が聞こえにくい
・飛行機やエレベーターでの気圧変化がつらい
▲原因
・風邪やアレルギー性鼻炎による鼻の炎症
・急激な気圧変化(飛行機や登山)
・慢性的な副鼻腔炎(蓄膿症)
【耳管開放症とは】
逆に耳管が開きっぱなしになってしまう状態です。
▲主な症状
・自分の声や呼吸音が異常に大きく聞こえる(自声強調)
・耳が抜けすぎたような感じ
・横になると楽になるが、立つと悪化する
▲原因
・急激な体重減少(ダイエットや病気)
・妊娠中のホルモン変化
・ストレスや疲労の蓄積
●東洋医学から見た耳管の不調
東洋医学では、耳は「腎」と「肺」の氣と深く関わっています。
また、耳の周りには多くの経絡(氣の流れる道)が通っており、そのバランスが崩れることで耳の不調が現れると考えられています。
【耳管狭窄症の場合】
・「氣滞」や「痰湿」の停滞が関係します。
・風邪や鼻の炎症で氣の流れが滞ると、耳周辺に余分な湿気や熱がこもり、耳閉感が生じます。
◎鍼灸アプローチ
・氣の流れを整えることで耳管の通りを良くする。
・首や肩の緊張を緩め、耳周辺の循環を改善。
【耳管開放症の場合】
・「氣虚」や「陰虚」といった体力や潤いの不足が関係します。
・特に急激なダイエットやストレスで氣が不足すると、耳管が締める力を失って開きっぱなしになることがあります。
◎鍼灸アプローチ
・体全体の氣を補い、耳管周囲の筋肉の調整。
・自律神経のバランスを整えてストレスを軽減。
●日常生活でできる対策
◎耳管狭窄症の場合
・鼻炎や風邪を早めにケアする。
・飛行機に乗る際はガムを噛んだり、つばを飲み込む。
・鼻を強くかまない(逆に耳管に圧がかかる)。
◎耳管開放症の場合
・急激な体重減少を避け、栄養バランスの取れた食事を心がける。
・ストレスをためず、十分な休息を取る。
・症状が強いときは横になると楽になることも。
●最後に
時間は無限だけど、私たちの体は有限です。
耳の不調も、放っておくと日常生活に大きな影響を与えることがあります。
不調を感じたら、早めに専門家に相談することが大切です。
鍼灸は耳だけでなく、全身のバランスを整えることで耳管の不調にもアプローチできます。
時間を大切に、そして自分の身体も大切にしていきましょう!
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#鍼灸
#鍼灸師
#長野式鍼灸治療
#自然療法
#自然治癒力
#免疫力
#予防医学
#氣
#健康
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントでよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。