鍼灸治療と宇宙の話

こんにちは!

宇宙大好き楽体です。
先日、宇宙好きの患者さんと地球や太陽系、銀河系、さらには次元の話まで、何やらあやしい話も織り交ぜながら、壮大な宇宙談義で盛り上がりました。
話が進むうちに、身体の細胞や分子の「ミクロの宇宙」にまで話題が及び、鍼灸治療がこのミクロの宇宙にどのような影響を与えるのか…
宇宙と鍼灸が繋がっていると考えると、なんとも壮大な力が生まれるように感じます。

普段、私たちは目に見える世界だけを意識しがちですが、自分自身がこの果てしなく壮大な宇宙の一部であり、同時にその宇宙そのものであると考えると、日常の悩みが小さく思えてきます。
また、望むことがなんでも叶うような氣力が漲る感覚になるから不思議です。



東洋医学には「天人合一(てんじんごういつ)」という思想があります。
これは、人間(小宇宙)と自然界(大宇宙)は一体であり、密接に関わり合っているという考え方です。
人間も大自然の一部であり、人体の生理現象は天地(大自然)の原理や法則に従って変化すると考えられています。

この思想は、東洋医学の基本理念であり、自然のリズムや法則に従って生活することで、心身のバランスを保ち、健康を維持することの重要性を説いています。
例えば、季節の変化に応じて食事や生活習慣を調整することが、未然の予防につながります。
冬には体を温める食材を摂り、夏には涼を取る工夫をするなど、自然の特性に応じた生活を心がけることで、体調を崩しにくくなります。

また、東洋医学には「陰陽五行説」という思想もあります。

五行とは、自然界や人間を含む全ての物事が、「木・火・土・金・水」という5つのエネルギー(性質)で成り立ち、それが絶えず循環しながらバランスを取っているという考え方です。
この5つの性質は、具体的な自然の現象や季節、臓器、感情などとも結びついています。

これだけではなかなか理解しにくいので、「春は木」などの関係について、イメージしやすい例えを使って説明しますね。

1. 春が「木」に対応する理由
春といえば、植物が芽吹き、木々が新しい葉を伸ばし始める季節です。
木には「成長」「拡散」「生まれるエネルギー」という性質があり、春の自然界と似ています。
たとえば、種が土の中で冬を越え、春になると芽を出して成長し始めますよね。
この「伸びる」「生長する」動きが、五行の「木」のエネルギーそのものです。
人間の体でいえば、春は活力が生まれる季節なので、肝臓(「木」に対応)が活発になり、エネルギーの巡りを助けるとも考えられます。

2. 夏が「火」に対応する理由
夏は太陽が一番高く昇り、熱や光が最も強い時期です。
「火」はまさにその「熱さ」「活発さ」「盛り上がり」の象徴。
火が燃え上がるように、夏はエネルギーがピークに達する時期であり、自然も人間も活動的になります。
五行では「火」が心臓に対応しており、心が夏のように「活き活きと燃える」状態を目指すのが理想とされます。

3. 土用が「土」に対応する理由
土用とは、季節の変わり目を指します。
たとえば夏から秋に移るとき、気温や湿度が大きく変化しますよね。
この「変化を支える」性質が、土の安定感と似ています。
土は種を受け止め、根を支え、養分を蓄えるように、変化をスムーズにする役割を果たします。
人体では、脾(消化器系)が「土」に対応し、変化に耐える力を育むとされます。

4. 秋が「金」に対応する理由
秋は空気が澄み、涼しくなり、自然界では木々が葉を落として次の季節の準備を始めます。
「金」には「収穫」「締まり」「清らかさ」の性質があり、これは秋の特徴と一致します。
肺が「金」に対応するのも、呼吸を通じて新しい空気を取り入れ、体を整えるという「清める」役割があるからです。

5. 冬が「水」に対応する理由
冬は寒さが厳しく、自然界は休息と蓄えの時期です。
「水」には「蓄える」「静かに満たす」という性質があり、冬のエネルギーと似ています。
川や湖が冬の間、凍ったり水を蓄えたりするのと同じで、体もエネルギーを蓄えて春の再生に備えます。
腎が「水」に対応しているのも、生命の源である腎がエネルギーの貯蔵庫と考えられるからです。

まとめると、五行はそれぞれ、自然の季節の特徴と人間の体の働きが対応しています。
「木=春(成長・生まれる)」
「火=夏(盛り上がり・活動的)」
「土=土用(変化の安定)」
「金=秋(収穫・清らかさ)」
「水=冬(蓄える・休息)」
と覚えるとイメージしやすいです。

このように、東洋医学では、人間と自然界の調和を重視し、自然の法則に従った生活を送ることで、心身のバランスを保ち、健康を維持することができると考えられています。
日常生活の中で自然との調和を意識し、東洋医学の智慧を取り入れることで、より豊かで健康的な生活を送ることができるのではないでしょうか。

これからも、自然の法則と共に歩む生活を大切にしていきたいですね。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??