手が冷たい人は心が温かい?!
2024年12月11日
こんにちは!
診察を始めた際に、患者さんから「先生の手がすごく温かいですね!」と言われることがよくあります。
先日もそんな会話の中で「手の冷たい人は心が温かい」という諺(ことわざ)が昔からよくあるよね!と話題になったばかり。
この諺は、一見すると「手が冷たい=血流が悪い=体が冷えている」というネガティブな印象を受けるかもしれませんが、実は「手が冷たい人は、他人への思いやりや優しさに溢れている」という意味が込められているのだそうです。
手の冷えが氣になる方でも、この言葉を聞いたらポジティブに受け止めることができそうですね。
とはいえ、実際に手足が冷たくなるのは体の氣血の巡りが滞っているサインでもあります。
特に寒い季節やストレス、緊張などが影響しやすいものです。
そこで今回は、氣血の流れを整え、冷えを改善する「氣功エクササイズ」を中心に、手を温める方法をお伝えします。

●冷えた手を温める氣功エクササイズ
氣功は、身体の中を流れる「氣」を巡らせることで、冷えを改善する伝統的なエクササイズです。
ここでは、初心者でも簡単にできる4つの氣功をご紹介します。
揉掌(じゅうしょう):手のひらを揉んで温める
手のひらの中心にある労宮(ろうきゅう)は、氣を活性化させる重要なツボです。
ここを刺激することで、すぐに手が温かくなりますよ。
やり方
手のひらを合わせて擦り、摩擦で温めます。
片手の親指で反対の手の労宮を円を描くように押し揉みます。
左右それぞれ30秒ずつ行います。
回腕法(かいわんほう):腕を回して血流促進
手の冷えは肩や腕の詰まりが原因のことも多いです。
腕を回す動作で、氣血の流れを促進しましょう。
やり方
両足を肩幅に開き、リラックスして立ちます。
肩を軸に両腕をゆっくり大きく前後に回します。
深呼吸をしながら1~2分続けます。
丹田呼吸法(たんでんこきゅうほう):氣を溜めて全身を温める
氣功の基本である呼吸法は、冷えの根本改善に役立ちます。
やり方
座るか立った状態で両手を下腹部(丹田)に置きます。
鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませます。
口からゆっくり息を吐き、お腹を引っ込めます。
5~10回繰り返します。
開合功(かいごうこう):氣を手に巡らせる
氣を手に集め、じんわりと温かさを感じることができる動作です。
やり方
両手を胸の前に自然にかざし、5cmほど間隔を開けます。
手の間の空気の流れを感じながら、ゆっくりと手を開いたり閉じたりします。
開くときに氣を広げ、閉じるときに氣を集めるイメージで行います。
1~2分続けると、手がポカポカと温かくなります。
●冷え対策の基本:日常の工夫も大切
氣功のほかに、日常的な冷え対策も取り入れるといいですね。
たとえば、温かい飲み物や体を温める食材(生姜、ニンニクなど)を摂る、軽い運動を習慣にする、腹巻やレッグウォーマーを活用するなどの方法があります。
●手を温め、心も温める
氣功を取り入れた冷え対策は、手足の温かさを取り戻すだけでなく、氣血の巡りを良くし、全身のバランスを整える効果があります。
我々鍼灸師も、患者さんに温かい手で触れることは安心感を与えるだけでなく、治療効果を高める一助となります。
「手が温かい人は心も温かい」ですね。
手の冷えを感じたら、ぜひ氣功エクササイズをお試しくださいまし。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
診察を始めた際に、患者さんから「先生の手がすごく温かいですね!」と言われることがよくあります。
先日もそんな会話の中で「手の冷たい人は心が温かい」という諺(ことわざ)が昔からよくあるよね!と話題になったばかり。
この諺は、一見すると「手が冷たい=血流が悪い=体が冷えている」というネガティブな印象を受けるかもしれませんが、実は「手が冷たい人は、他人への思いやりや優しさに溢れている」という意味が込められているのだそうです。
手の冷えが氣になる方でも、この言葉を聞いたらポジティブに受け止めることができそうですね。
とはいえ、実際に手足が冷たくなるのは体の氣血の巡りが滞っているサインでもあります。
特に寒い季節やストレス、緊張などが影響しやすいものです。
そこで今回は、氣血の流れを整え、冷えを改善する「氣功エクササイズ」を中心に、手を温める方法をお伝えします。

●冷えた手を温める氣功エクササイズ
氣功は、身体の中を流れる「氣」を巡らせることで、冷えを改善する伝統的なエクササイズです。
ここでは、初心者でも簡単にできる4つの氣功をご紹介します。
揉掌(じゅうしょう):手のひらを揉んで温める
手のひらの中心にある労宮(ろうきゅう)は、氣を活性化させる重要なツボです。
ここを刺激することで、すぐに手が温かくなりますよ。
やり方
手のひらを合わせて擦り、摩擦で温めます。
片手の親指で反対の手の労宮を円を描くように押し揉みます。
左右それぞれ30秒ずつ行います。
回腕法(かいわんほう):腕を回して血流促進
手の冷えは肩や腕の詰まりが原因のことも多いです。
腕を回す動作で、氣血の流れを促進しましょう。
やり方
両足を肩幅に開き、リラックスして立ちます。
肩を軸に両腕をゆっくり大きく前後に回します。
深呼吸をしながら1~2分続けます。
丹田呼吸法(たんでんこきゅうほう):氣を溜めて全身を温める
氣功の基本である呼吸法は、冷えの根本改善に役立ちます。
やり方
座るか立った状態で両手を下腹部(丹田)に置きます。
鼻からゆっくり息を吸い、お腹を膨らませます。
口からゆっくり息を吐き、お腹を引っ込めます。
5~10回繰り返します。
開合功(かいごうこう):氣を手に巡らせる
氣を手に集め、じんわりと温かさを感じることができる動作です。
やり方
両手を胸の前に自然にかざし、5cmほど間隔を開けます。
手の間の空気の流れを感じながら、ゆっくりと手を開いたり閉じたりします。
開くときに氣を広げ、閉じるときに氣を集めるイメージで行います。
1~2分続けると、手がポカポカと温かくなります。
●冷え対策の基本:日常の工夫も大切
氣功のほかに、日常的な冷え対策も取り入れるといいですね。
たとえば、温かい飲み物や体を温める食材(生姜、ニンニクなど)を摂る、軽い運動を習慣にする、腹巻やレッグウォーマーを活用するなどの方法があります。
●手を温め、心も温める
氣功を取り入れた冷え対策は、手足の温かさを取り戻すだけでなく、氣血の巡りを良くし、全身のバランスを整える効果があります。
我々鍼灸師も、患者さんに温かい手で触れることは安心感を与えるだけでなく、治療効果を高める一助となります。
「手が温かい人は心も温かい」ですね。
手の冷えを感じたら、ぜひ氣功エクササイズをお試しくださいまし。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。