こんにちは!

「琴線に触れる」という言葉があります。
この言葉は、心の奥深くに響く感動や共鳴を表しています。
語源は、琴の弦(琴線)に例えられるように、人の心にも繊細な弦が張られていると考えられ、その弦がふとしたきっかけで震えることで、強く感情が揺さぶられる様子を意味しています。

東洋医学の世界では、この「心の琴線」に例えられるような感覚や反応を、鍼や灸を通じて感じ取ることがあるんですよ。
たとえば、あるツボへの刺激が患者さんの「心」にまで届いたとき、心身がふっと軽くなる瞬間は、まさにその人の琴線に触れた感覚ではないかと。

楽体では、鍼や灸を通じてただ身体の不調を整えるだけではなく、心の奥深くにある琴線に触れられるような施術を目指しています。
一人ひとりの体質や感情の流れを感じ取りながら、身体だけでなく心の調和を図る。
その瞬間、患者さんが「何かが変わった」と実感されたとき、その琴線に触れることができたのかなって感じます。

触れ方が、ハードロックにならないように氣をつけます、楽体です(・∀・)

そんなわけで、今回は心と身体のつながり、そして鍼灸が持つ癒しの力について綴ってみたいと思います!



●心と肉体の深い関係

私たち人間は、心(魂)と肉体が密接に結びついた存在です。
一方が乱れるともう一方にも影響を及ぼし、逆にどちらかが整うと全体が健やかさを取り戻します。
古代から東洋医学や哲学では「心身一如」(心と体は一体)という考え方が重視されてきました。
これは、心と体が互いに影響し合うことで、調和が保たれるという意味を持っています。

●心が健やかならば、肉体も健全に

心が穏やかで前向きであると、身体にも良い影響を与えます。
たとえば、笑うことで免疫力が向上したり、ストレスを軽減することで血圧や心拍数が安定することは、医学的にも証明されています。
また、心が平和であると姿勢や表情にも自然と柔らかさが生まれ、身体全体が活力に満ちてきます。

●肉体が健全ならば、心も健やかに

反対に、健康な体が心にポジティブな影響を与えることも事実です。
適度な運動をすると幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」や「エンドルフィン」が分泌され、心が明るくなります。
バランスの取れた食事や十分な睡眠は、精神の安定をサポートします。
肉体が元氣であれば「何かをやってみたい」「挑戦したい」という前向きな気持ちが自然と生まれるのです。

●心と肉体の調和が生む豊かな生活

心と体は、車の両輪のようなものといえます。
どちらか一方が欠けると、私たちは前に進むことが難しくなります。
だからこそ、心を整える時間を持つと同時に、体を丁寧にケアすることが重要です。
たとえば、日々のストレッチや深呼吸は体をほぐすだけでなく、心の緊張も解いてくれます。
また、趣味などを楽しむことは、心を満たすだけでなく、身体のリズムを整える効果も期待できます。

「心が健やかであれば肉体は健全であり、肉体が健全であれば心は健やかでいられる」という言葉は、互いに支え合う心と体の関係を表しています。
この循環を意識することで、心身の健康だけでなく、人生そのものをより豊かにすることができるのではないでしょうか。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??