神様好きな院長です

こんにちは!

子供の頃から大好きだった曲で、ザ・フォーク・クルセダーズの「帰ってきたヨッパライ」があります。
天国に行っても酒と美女に溺れ、それを神様に怒られて、またこの世に帰ってくるという内容の歌詞ですが、その途中に入ってくる北山さんの神様のセリフが好き過ぎましてね。
クセの強い曲が昔から好きだったんですね…
知らない方は、よかったら聴いてみて下さい(笑)

未だに神様ってあんな風やったらいいのになーと思っています、楽体です(・∀・)

そんなわけで、今回は月に一度通っている浜松の帰りに、氣になってた場所へ御挨拶に行ってきたことを綴ってみました。

―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――



出掛けた先で、氣になる神様のもとへ御挨拶に行くのが好きな院長ですが、今回は摩利支天を祀っているお寺へ行って来ました。

摩利支天の真言もよく唱えてますが、祀ってあるお寺へ行くのは実は今まであまりなかったので、今回はいい機会となりました。

ちなみに、摩利支天とはどんな神様かというと…

摩利支天はインドの古い神話に起源を持ち、仏教においては武将や武士、それと忍者から特に信仰されてきた守護神です。
その名前の「摩利支」には「陽炎(かげろう)」「光」の意味があり、「日の光の神様」とも言われています。
摩利支天は光の化身とされ、姿を見せずに隠れる力を持ち、敵からの視線や攻撃から身を守る力があると信じられています。
そのため、戦場や危険な場面において、身を守ってくれる存在として戦国時代には多くの武士や忍者が信仰を寄せたと言われています。

摩利支天の由緒と特徴

摩利支天はもともとインドの太陽神から仏教に取り入れられ、中国や日本に伝わったそうです。
日本では特に鎌倉時代以降、武士階級の間で広まり、彼らの守護神として定着したとのこと。
その姿は多様で、猪に乗った姿や、手に鏡を持つ姿で描かれることが多く、凛々しくも力強い印象を受けます。
摩利支天を祀る寺院には、こうした神様の彫像や絵が見られ、訪れる人々はその神秘的な姿に魅了されることが多いようです。

摩利支天の御利益とは?

摩利支天のご加護は、「厄除け」「勝負運」「無事安全」「隠れ身」など、多岐にわたるとされています。
特に隠れ身の能力が強調されることが多く、昔から戦場での守護として信じられてきましたが、現代でも試験や仕事での成功を祈願する方々に愛されている神様です。
また、災いから逃れるだけでなく、日々の困難や問題からも保護してくれるとされています。
摩利支天に手を合わせることで、物事を明るい方向へ導いてくれるというご利益があるとのことです。

こうした神社仏閣には様々な神様が祀られていますが、その神様の歴史や背景を知って訪れると、そのご加護をより深く感じられるかもしれませんね。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――

静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??