生理痛について

こんにちは!

あっという間に11月に入りましたね。
今年も残すところあと2ヶ月なんて信じられませんが…
今月もよろしくお願いします!

ところで、僕が子供の頃からずっと大好きなアーティストといえば、ロッド・スチュワート。
彼の甘くセクシーな声には魅了されっぱなしで、レコードやテープが擦り切れるほど聴き込んでいました。
彼が歌う「セイリング」という曲もその一つ。
もともとはサザーランド・ブラザーズの曲ですが、ロッドが歌うと、甘美で切ないラブソングのように響きますよね。
でも実は、この曲には宗教的な意味や海の男たちへの鎮魂のメッセージが込められているそうです。

セイリング――帆船で風を受け、広い海を航海すること。
人生も同じように、穏やかな波の日もあれば、荒波を乗り越えなければならない日もあります。
でも風に抗うのではなく、自分の羅針盤を信じて、目指す目的地への大航海を楽しんでいきたいですね。

ONE PIECEの鉄人フランキーに似てると言われたことがあります、楽体です(・∀・)ノ

そんなわけで、今回は生理痛について書いてみました!

―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――



生理痛は、女性の多くが経験する悩みのひとつです。
なぜこんなに痛いの?と感じることも多いかもしれません。
今回は、生理痛が起こる医学的なメカニズムと原因、そして東洋医学から見た考え方について解説していきます。

●生理痛の原因

生理痛には大きく分けて「原発性生理痛」と「続発性生理痛」の2種類があります。
それぞれ原因が異なるので、まずはこの2つについて詳しく見ていきます。

1. 原発性生理痛
こちらは、特定の病気が原因ではない一般的な生理痛です。
多くの女性がこのタイプに該当し、10代から20代の若い世代に多く見られます。

この痛みは「プロスタグランジン」というホルモンに似た物質が大きく関わっています。
生理中、子宮内膜からプロスタグランジンが分泌されますが、これは子宮を収縮させる役割を持ち、経血を体外に排出しやすくする働きがあります。
しかし、このプロスタグランジンが過剰に分泌されると子宮の収縮が強くなり、痛みが強まるのです。

また、プロスタグランジンには血管を収縮させる作用もあるため、血流が悪くなり、酸素や栄養が十分に行き渡らず、痛みを感じやすくなります。
これが、生理痛が特にお腹や腰周りで強く感じられる原因です。

2. 続発性生理痛
こちらは、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が原因で起こる生理痛です。
30代以降に多く見られ、痛みが生理の初日だけでなく期間中ずっと続いたり、生理が終わっても痛みが残ったりすることがあります。

例えば、子宮内膜症では子宮内膜に似た組織が子宮の外で増殖するため、排出できない血液が体内で炎症を引き起こし、激しい痛みを伴うことがあります。
また、子宮筋腫は子宮内にできる良性の腫瘍ですが、これが大きくなると子宮が圧迫され、痛みが増す原因となります。

●東洋医学から見る生理痛の原因

東洋医学では、生理痛は「氣・血の滞り」として捉えられています。
健康な体は、氣と血が体内をスムーズに巡っている状態です。
しかし、生理痛は氣や血の流れが妨げられることで起こると考えられます。

また、東洋医学では肝と腎が生殖機能に深く関わっているとされ、生理痛や生理不順の原因を、これらの臓器の働きから捉えることも多いです。
肝と腎の働きが乱れると、氣血の巡りに影響が出るため、生理痛がひどくなったり、月経周期が不安定になることがあります。
ここでは、それぞれの臓器がどのように関わっているか、原因と対策について説明しますね。

●肝と生殖器の関係

肝は、東洋医学で氣と血の巡りを司る臓器とされています。
特に、感情のバランスやストレスの影響を受けやすく、精神的な疲れやイライラが肝の負担を増やし、氣や血の巡りが悪くなるとされています。
肝の働きが乱れると、氣滞(氣の流れの滞り)やお血(血の滞り)が起こりやすく、これが生理痛やPMS(生理前症候群)の原因となります。

●肝が関係する原因

1. ストレスや怒り
肝は感情のバランスを保つ役割を持ち、ストレスや怒りが溜まると肝の氣が滞り、生殖器にも影響を与えやすくなります。

2. 氣血の不足
長期間の疲労や睡眠不足により、肝の氣や血が不足すると、血流が悪くなり生理痛が強くなることがあります。

●肝に働きかける対策

1. リラックスする習慣
瞑想や深呼吸、軽い運動などでストレスを軽減し、肝の氣の流れを整えることが大切です。

2. 温かい食べ物や飲み物
温かい食事やハーブティーは肝の氣の滞りを和らげ、氣血の巡りを促進します。
特に、桂皮(シナモン)や生姜などの温かい性質のあるものがおすすめです。

●腎と卵巣の関係

東洋医学では、腎は生命力や成長、発育、生殖に関わる重要な臓器とされています。
特に「精(せい)」と呼ばれる生命の根本的なエネルギーを蓄えているとされ、卵巣機能やホルモンバランスにも影響を与えます。
腎の働きが低下すると、冷えやエネルギー不足が生じ、生理痛や周期の乱れが現れることがあります。

●腎が関係する原因

1. 冷え
腎は温かさを好むため、冷えが腎を弱らせる原因とされます。
特に下半身の冷えが続くと、卵巣や子宮の働きが弱まる可能性があります。

2. 腎の精の不足
年齢や過労、睡眠不足が原因で腎の精が減少すると、ホルモンバランスが崩れやすくなり、生殖機能にも影響が出ます。

●腎に働きかける対策

1. 体を温める
温かい湯船にゆっくり浸かることや、腹巻きやカイロ、湯たんぽなどで下半身を温めることで、腎をサポートできます。

2. 腎を補う食べ物
黒豆やクコの実、山薬(やまいも)など、腎を強化する食材を日常に取り入れるのも効果的です。
これらの食材は、体を内側から温め、腎の精を養うとされています。

肝と腎のバランスを整えることで、生理痛の軽減や生理周期の安定に繋がります。
その他、日常のケアを通じて、ストレッチや軽い運動など血流を促す習慣を心がけ、心身ともにリラックスし、適度な温かさを保つことが大切です。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#静岡市清水区鍼灸
#静岡市清水区長野式
#静岡市清水区ベビーてい鍼
#静岡市清水区小児鍼
#静岡市清水区吸い玉
#静岡市清水区整体
#静岡市清水区光線療法
#静岡市清水区よもぎ蒸し
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――

静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??