こんにちは!

トラウマの語源って、ギリシャ語で傷という意味なんですよ。
虎馬ではありません、楽体です(・∀・)

そんなわけで、今回は中秋の名月に目もくれず、トラウマやインナーチャイルドの健康に及ぼす影響について書いてみました!

―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――



子供時代のトラウマやインナーチャイルドが、私たちの健康にどのように影響を与えるかを探ることは、心と体のつながりを理解する上で非常に重要だと思います。

トラウマは私たちの感情面だけでなく、身体的な健康にも深い影響を及ぼし、多くの疾患や不調に繋がることがあります。
今回は、トラウマやインナーチャイルドがどのように健康に影響を与えるのか、そして癒しのプロセスについていろいろ調べてみました。

●トラウマとインナーチャイルドの定義

トラウマは、子供時代に経験した精神的・身体的な痛みやストレスが、その後の人生においても深く影響を与える現象です。

インナーチャイルドとは、子供時代の自分の感情や経験が大人になっても心の中に残っており、意識的または無意識的に行動や感情に影響を与える部分を指します。

1. トラウマとインナーチャイルドの健康への影響

●自律神経系への影響

子供の頃に受けたトラウマは、慢性的なストレス反応を引き起こすことが多く、自律神経系に強い影響を与えます。
自律神経は、交感神経(ストレス時に働く神経)と副交感神経(リラックス時に働く神経)のバランスで成り立っており、トラウマなどによってこのバランスが崩れると、次のような症状が現れることがあります。

1. 慢性疲労
自律神経の乱れにより、慢性的に疲れやすく、日常生活のパフォーマンスが低下します。

2.睡眠障害
不眠や過剰な眠気など、正常な睡眠パターンが乱れることがあります。

3. 頭痛やめまい
交感神経が過剰に働くことで、頭痛やめまいが頻繁に起こることも。

●消化器系への影響

トラウマは腸内環境にも大きな影響を及ぼします。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、感情やストレスが消化器系に直接作用するため、次のような症状が現れることがあります。

1. 過敏性腸症候群(IBS)
腹痛、便秘、下痢などの消化器症状が繰り返し現れます。

2. 食欲不振や過食
精神的なストレスが食欲のコントロールを難しくし、体重変動や栄養不足の原因となることがあります。

●呼吸器系への影響

長期的なストレスやトラウマは、呼吸にも影響を与えます。
特に不安や恐怖感が呼吸を浅くし、以下のような問題が起こり得ます。

1. 過呼吸
恐怖や緊張によって過剰に呼吸が速くなることがあります。

2. 喘息の悪化
トラウマによる情緒的不安定さは、喘息の発作を誘発することがあります。

●痛みや慢性疾患への影響

トラウマが引き起こすストレスは、体全体の緊張を高め、筋肉や関節に慢性的な痛みをもたらすことがあります。
以下のような症状がよく見られます。

1. 慢性的な肩こりや腰痛
心理的なストレスは身体的な緊張として現れ、慢性的な痛みの原因になります。

2. 線維筋痛症
全身に痛みが広がる慢性疾患として、トラウマとの関連が指摘されています。

2. 東洋医学におけるトラウマの捉え方

東洋医学では、トラウマは心(シン)や肝(カン)の経絡に影響を与え、氣の流れが滞ることで身体の様々な不調を引き起こすと考えられています。
氣の滞りが続くと、精神的にも肉体的にもバランスが崩れやすくなります。
特に以下のような治療法が効果的とされています。

1. 鍼灸治療
鍼や灸を用いて氣の流れを整え、心と体のバランスを回復させます。
特に、心や肝に関連する経絡に対して施術を行うことで、トラウマによる心身の滞りを解消することが期待されます。

2. 気功や太極拳
氣を整え、体内のエネルギーバランスを保つための運動法は、トラウマによる精神的なダメージを癒す助けになります。

3. トラウマを癒すためのステップ

トラウマからの回復は時間がかかるプロセスですが、以下の方法を実践することで、心と体のバランスを取り戻し、健康を回復する手助けになります。

●心理的アプローチ

1. カウンセリングやセラピー
認知行動療法(CBT)や感情解放技法(EFT)などのセラピーは、過去のトラウマを理解し、解放するために効果的です。

2. インナーチャイルドワーク
自分自身の内なる子供と向き合い、感情を癒すことで自己肯定感を取り戻します。

●身体的アプローチ

1. 適度な運動
身体を動かすことで、ストレスを軽減し、体内のエネルギーバランスを整えます。
特にヨガや呼吸法を取り入れることは、心と体を繋ぐために効果的です。

2. 健康的な食事
栄養バランスの取れた食事を摂ることで、体内のホルモンバランスを整え、ストレスに対する抵抗力を高めます。

●セルフケア

1. 瞑想やマインドフルネス
日々の瞑想やマインドフルネスの実践は、心をリラックスさせ、自己と向き合う時間を持つことで、トラウマを解放する助けになります。

4. 希望を持って未来へ

過去に受けたトラウマやインナーチャイルドの癒しは、時に大変なプロセスですが、決して変われないわけではありません。
心と体のバランスを整えることで、健康は取り戻せるものです。
心理的なアプローチと身体的なケアを組み合わせ、鍼灸治療や自己ケアを取り入れることで、私たちは自分自身の力で健康を回復することができるのです。

未来に向けての第一歩を踏み出すことは、勇気が必要かもしれませんが、心と体は常に変化し、成長する力を持っています。
私たち一人一人が、自分自身の内なる声に耳を傾け、必要な癒しを見つけることで、より健康で充実した人生を歩むことが出来ると考えています。

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#清水区鍼灸
#清水区長野式
#清水区ベビーてい鍼
#清水区小児鍼
#清水区吸い玉
#清水区整体
#清水区光線療法
#清水区よもぎ蒸し
#トラウマ
#インナーチャイルド
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――

静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??