ストレスについて
2024年9月6日
こんにちは!
ストレスに打ち勝つ、魔法の言葉って知ってますか?
ぼくの中で最強の呪文は「まぁ、いっか!」
「バルス!」ではありません、楽体です(≧∀≦)
そんなわけで、今回はストレスとはなんぞや?について書いてみました!
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
ストレスが健康に悪影響を及ぼす理由は、現代医学と東洋医学の両方で解釈されています。
少し難しい内容かもですが、それぞれの視点から、ストレスがどのように身体に作用し、病気を引き起こすのかを考えてみましょう!
1. ストレス学説と現代医学的な解説
●ストレスの定義と影響
ストレスとは、身体や心が外部からの圧力や要求に対して感じる負担のことを指します。
ハンス・セリエ博士による「ストレス学説」によれば、ストレスは適応症候群を引き起こします。
これには、<警戒期>、<抵抗期>、<疲弊期>の3つの段階があります。
警戒期 : 身体はストレスに直面すると、交感神経が活発になり、アドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。
心拍数や血圧が上昇し、即座に「戦うか逃げるか」の反応が引き起こされます。
抵抗期 : ストレスが続くと、身体はホルモン分泌を持続させ、免疫機能を強化してストレスに耐えようとします。
疲弊期 : 長期間ストレスにさらされると、身体は適応しきれなくなり、免疫力の低下、ホルモンバランスの乱れ、心身の疲労が進行し、病気が発症します。
このように慢性的なストレスは、高血圧、心疾患、糖尿病、さらには抑うつ、不安障害といったメンタルヘルスの問題を引き起こすことがあります。
慢性的なストレスにより体内の炎症反応が増加し、免疫システムが弱まり、癌など病気の発症リスクが高まります。
●自律神経系の役割
ストレスが慢性化すると、自律神経系(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、交感神経が優位になる「交感神経緊張」が発生します。
これにより心拍数や血圧が持続的に高くなり、消化器系の働きが抑制され、疲労感や不眠症が引き起こされます。
2. 東洋医学におけるストレスの解釈
●氣の滞りとストレス
東洋医学では、ストレスは主に「氣」の滞りとして解釈されます。
氣は体内を流れる生命エネルギーであり、心身のバランスを保つ役割を果たします。
ストレスが蓄積すると、氣がスムーズに流れなくなり、「氣滞(きたい)」が発生します。
これにより、内臓の働きや血流が悪くなり、様々な身体症状が現れます。
特に「肝」は氣の巡りを司るとされ、ストレスが肝の氣の滞りを引き起こすことが多いです。
この状態は「肝氣鬱結(かんきうっけつ)」と呼ばれ、以下のような症状が現れます。
頭痛やめまい
イライラや怒りっぽさ
胃腸の不調 (食欲不振や腹部膨満感)
肩こりや首の緊張感
また、ストレスは「心(しん)」にも影響を与え、不眠や不安感、動悸などを引き起こすことがあります。
●ストレスと鍼灸治療のアプローチ
ストレスが体に与える影響は多岐にわたり、特に東洋医学では肝と密接に関連しています。肝は「氣(エネルギー)」の流れを管理し、感情や自律神経のバランスを保つ重要な役割を担っています。
ストレスが慢性的になると、肝の氣が滞る「肝気鬱結」や「肝火上炎」などの状態を引き起こし、感情の不安定さや身体的な不調を招きます。
1. 肝経を整えるアプローチ
肝は氣の流れと深く結びついているため、肝経の氣滞を解消することが、ストレスによる不調を改善するための基本的な治療方針となります。
経絡の流れを改善することで、肝の機能をサポートし、感情の安定を取り戻すことが期待できます。
2. 副腎へのアプローチ(腎経と自律神経の調整)
ストレスの影響を受けると、体内では副腎が過剰に働き、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。
副腎の疲労は自律神経の乱れにつながり、心身のバランスを崩します。
鍼灸では副腎の機能をサポートし、交感神経と副交感神経のバランスを調整するために腎経にアプローチします。
3. 扁桃へのアプローチ(免疫系と自律神経系、情動反応)
東洋医学の観点からも、扁桃は免疫系と自律神経系、情動反応に関わる重要な役割を果たします。
ストレスの影響で扁桃が過剰に反応すると、過剰な免疫反応や不安感を引き起こします。
鍼灸では扁桃の働きを抑制し、過度な情動反応を緩和するために、心包経や三焦経にアプローチします。
4. 総合的な自律神経調整
自律神経を整えるためには、体全体の氣の流れをスムーズにすることが重要です。
これにより、ストレスによって乱れた交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスした状態を取り戻すことが可能です。
このように、ストレスに対する鍼灸治療では、肝経を整えることで氣の流れを改善し、副腎や扁桃へのアプローチを通じて、自律神経のバランスや免疫機能の調整を図ります。
これにより、心身の調和が促進され、ストレスの影響を軽減することが期待されます。
●まとめ
ストレスは心身に大きな影響を与え、現代医学ではホルモンや自律神経系の乱れが原因とされています。
一方、東洋医学では「氣の滞り」として解釈され、鍼灸治療などのアプローチでストレスを解消します。
どちらの視点でも、ストレス管理は病気予防や健康維持にとって重要であり、心身のバランスを保つことが鍵となります。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#清水区鍼灸
#清水区長野式
#清水区ベビーてい鍼
#清水区小児鍼
#清水区吸い玉
#清水区整体
#清水区光線療法
#清水区よもぎ蒸し
#ストレス
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
ストレスに打ち勝つ、魔法の言葉って知ってますか?
ぼくの中で最強の呪文は「まぁ、いっか!」
「バルス!」ではありません、楽体です(≧∀≦)
そんなわけで、今回はストレスとはなんぞや?について書いてみました!
―――――――――――――――――――――――
・インスタはプロフィール欄からHPへ
・「静岡 楽体」で検索
―――――――――――――――――――――――
ストレスが健康に悪影響を及ぼす理由は、現代医学と東洋医学の両方で解釈されています。
少し難しい内容かもですが、それぞれの視点から、ストレスがどのように身体に作用し、病気を引き起こすのかを考えてみましょう!
1. ストレス学説と現代医学的な解説
●ストレスの定義と影響
ストレスとは、身体や心が外部からの圧力や要求に対して感じる負担のことを指します。
ハンス・セリエ博士による「ストレス学説」によれば、ストレスは適応症候群を引き起こします。
これには、<警戒期>、<抵抗期>、<疲弊期>の3つの段階があります。
警戒期 : 身体はストレスに直面すると、交感神経が活発になり、アドレナリンやコルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。
心拍数や血圧が上昇し、即座に「戦うか逃げるか」の反応が引き起こされます。
抵抗期 : ストレスが続くと、身体はホルモン分泌を持続させ、免疫機能を強化してストレスに耐えようとします。
疲弊期 : 長期間ストレスにさらされると、身体は適応しきれなくなり、免疫力の低下、ホルモンバランスの乱れ、心身の疲労が進行し、病気が発症します。
このように慢性的なストレスは、高血圧、心疾患、糖尿病、さらには抑うつ、不安障害といったメンタルヘルスの問題を引き起こすことがあります。
慢性的なストレスにより体内の炎症反応が増加し、免疫システムが弱まり、癌など病気の発症リスクが高まります。
●自律神経系の役割
ストレスが慢性化すると、自律神経系(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れ、交感神経が優位になる「交感神経緊張」が発生します。
これにより心拍数や血圧が持続的に高くなり、消化器系の働きが抑制され、疲労感や不眠症が引き起こされます。
2. 東洋医学におけるストレスの解釈
●氣の滞りとストレス
東洋医学では、ストレスは主に「氣」の滞りとして解釈されます。
氣は体内を流れる生命エネルギーであり、心身のバランスを保つ役割を果たします。
ストレスが蓄積すると、氣がスムーズに流れなくなり、「氣滞(きたい)」が発生します。
これにより、内臓の働きや血流が悪くなり、様々な身体症状が現れます。
特に「肝」は氣の巡りを司るとされ、ストレスが肝の氣の滞りを引き起こすことが多いです。
この状態は「肝氣鬱結(かんきうっけつ)」と呼ばれ、以下のような症状が現れます。
頭痛やめまい
イライラや怒りっぽさ
胃腸の不調 (食欲不振や腹部膨満感)
肩こりや首の緊張感
また、ストレスは「心(しん)」にも影響を与え、不眠や不安感、動悸などを引き起こすことがあります。
●ストレスと鍼灸治療のアプローチ
ストレスが体に与える影響は多岐にわたり、特に東洋医学では肝と密接に関連しています。肝は「氣(エネルギー)」の流れを管理し、感情や自律神経のバランスを保つ重要な役割を担っています。
ストレスが慢性的になると、肝の氣が滞る「肝気鬱結」や「肝火上炎」などの状態を引き起こし、感情の不安定さや身体的な不調を招きます。
1. 肝経を整えるアプローチ
肝は氣の流れと深く結びついているため、肝経の氣滞を解消することが、ストレスによる不調を改善するための基本的な治療方針となります。
経絡の流れを改善することで、肝の機能をサポートし、感情の安定を取り戻すことが期待できます。
2. 副腎へのアプローチ(腎経と自律神経の調整)
ストレスの影響を受けると、体内では副腎が過剰に働き、コルチゾールなどのストレスホルモンが分泌されます。
副腎の疲労は自律神経の乱れにつながり、心身のバランスを崩します。
鍼灸では副腎の機能をサポートし、交感神経と副交感神経のバランスを調整するために腎経にアプローチします。
3. 扁桃へのアプローチ(免疫系と自律神経系、情動反応)
東洋医学の観点からも、扁桃は免疫系と自律神経系、情動反応に関わる重要な役割を果たします。
ストレスの影響で扁桃が過剰に反応すると、過剰な免疫反応や不安感を引き起こします。
鍼灸では扁桃の働きを抑制し、過度な情動反応を緩和するために、心包経や三焦経にアプローチします。
4. 総合的な自律神経調整
自律神経を整えるためには、体全体の氣の流れをスムーズにすることが重要です。
これにより、ストレスによって乱れた交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスした状態を取り戻すことが可能です。
このように、ストレスに対する鍼灸治療では、肝経を整えることで氣の流れを改善し、副腎や扁桃へのアプローチを通じて、自律神経のバランスや免疫機能の調整を図ります。
これにより、心身の調和が促進され、ストレスの影響を軽減することが期待されます。
●まとめ
ストレスは心身に大きな影響を与え、現代医学ではホルモンや自律神経系の乱れが原因とされています。
一方、東洋医学では「氣の滞り」として解釈され、鍼灸治療などのアプローチでストレスを解消します。
どちらの視点でも、ストレス管理は病気予防や健康維持にとって重要であり、心身のバランスを保つことが鍵となります。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#静岡長野式
#清水区鍼灸
#清水区長野式
#清水区ベビーてい鍼
#清水区小児鍼
#清水区吸い玉
#清水区整体
#清水区光線療法
#清水区よもぎ蒸し
#ストレス
#体質改善
#自然療法
#自然治癒力
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。