こんにちは!
うなぎって登り調子の象徴としてよく使われますよね。
うなぎの体のようにぼくの話も滑りやすいですが、日々の努力で成長していきたい楽体です(TдT)
そんなわけで今回は、夏の暑さに負けない為の栄養食として、やっぱり食べたくなるうなぎと東洋医学のお話を書いてみました!
●うなぎの健康に良いとされる効能効果
鰻には、以下のような健康に良いとされる成分が含まれています。
1.ビタミンA : 目の健康を維持し、視力の低下を防ぐ効果があります。
2.ビタミンB群 : エネルギー代謝を助け、疲労回復やストレス軽減に役立ちます。
3.ビタミンE : 抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぐ効果があります。
4.DHAとEPA : 血液をサラサラにし、動脈硬化の予防に役立ちます。
5.カルシウム : 骨を強くし、骨粗鬆症の予防に役立ちます。
これらの栄養素により、鰻の蒲焼は栄養価が高く、健康を維持するために大変良い食材とされています。
●土用の丑の日の意味
土用の丑の日は、季節の変わり目にあたる土用の期間中の丑の日のことを指します。
特に夏の土用の丑の日は、暑さによる体力の消耗を補うために、栄養価の高い鰻を食べる風習が定着しました。
鰻の豊富なビタミンやミネラルが、夏バテを防ぎ、体力を回復させると考えられていたそうです。
鰻の蒲焼は、その美味しさだけでなく、豊富な栄養素による健康効果も魅力の一つです。
特に、土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代の知恵に基づいたもので、現代においても夏バテ防止や体力回復に役立つとされています。
●土用の丑の日の東洋医学的解釈
1. 土用と氣のバランス
東洋医学では、土用の期間は季節の変わり目であり、体内の「氣」(エネルギー)のバランスが乱れやすい時期とされています。
特に夏の土用は暑さによって体力が消耗しやすく、体内の陰陽のバランスが崩れることがあります。
2. 夏の暑さと陰陽の調整
夏は「陽」のエネルギーが極まる時期です。
この時期には体の「陰」のエネルギーが不足しがちで、疲労感や倦怠感が強くなることがあります。
鰻は栄養価が高く、特に「陰」のエネルギーを補うとされる食材です。
3. 鰻の栄養と健康効果
鰻にはビタミンA、ビタミンB群、ビタミンE、DHA、EPAなどが豊富に含まれており、これらの栄養素は東洋医学でも重要視されています。
特にビタミンAは「目の健康」を維持し、ビタミンB群は「氣血の循環」を促進し、ビタミンEは「氣の流れ」を整えるとされています。
4. 夏バテ防止
夏の土用の期間は、暑さによる「氣」の消耗が激しいため、食欲不振や消化不良が起こりやすい時期です。
鰻は消化が良く、体力を回復させる効果があるとされ、夏バテ防止に役立ちます。
土用の丑の日に鰻を食べる習慣は、東洋医学的にも理にかなっているようです。
夏の暑さで消耗した体力や気のバランスを整え、陰陽の調和を図るために栄養価の高い鰻を食べることは、健康維持に大変良いとされています。
東洋医学の知識を取り入れることで、伝統的な食習慣がさらに深い意味を持つことが理解できると、美味しさがさらに味わい深くなりますね (≧∇≦)b
●ちなみに鰻の本当の旬はいつか?
一般的には冬から初夏にかけてだそうです。
具体的には、11月から2月の冬の期間が最も脂が乗って美味しいとされています。
冬の鰻は「寒鰻(かんうなぎ)」と呼ばれ、この時期の鰻は脂肪を蓄えているため、特に味わいが豊かで、身が引き締まっているんだそうです。
春から初夏(3月~6月)にかけても、冬に続いて鰻の脂が乗っている時期です。
冬の間に蓄えた脂がまだ残っているため、美味しく食べられるそうですよ。
夏の土用の丑の日に食べる習慣があるため、夏が旬と思われがちですが、実際には冬から初夏にかけてが鰻の最も美味しい時期なんだそうですよー。
#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#静岡市鍼灸
#長野式鍼灸治療
#清水区鍼灸
#清水区長野式
#清水区ベビーてい鍼
#清水区小児鍼
#清水区吸い玉
#清水区整体
#清水区光線療法
#清水区よもぎ蒸し
#土用の丑の日
#うなぎ
#氣
#東洋医学
#西洋医学
#予防医学
#健康づくり
―――――――――――――――――――――――
静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。
鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。
肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。