エアコンと喘息

こんにちは!

今日は七夕ですねー。
七夕祭りに出かけられるご家族も多いのではないでしょうか?
子供の頃に願い事を短冊に書いてたのが懐かしい(笑)

喘息


さて、そんな中こうも猛暑日が続くとエアコンは欠かせないのですが、お越し下さる患者さんで喘息が悪化している方が多いですね。

その風に当たると喘息の症状が出ることがあるのはなぜなのか、今日は東洋医学の視点からその原因と対策を書いてみたいと思います。

1. 東洋医学における喘息の捉え方

喘息は「気」の流れが滞り、「痰湿」(たんしつ)や「寒邪」(かんじゃ)、「風邪」(ふうじゃ)の影響を受けることで引き起こされると考えられます。

他に、喘息の症状は肺や脾、腎の機能低下やバランスの乱れによることも。

2. エアコンの風が引き起こす「寒邪」と「風邪」

【寒邪(かんじゃ)】
寒邪は「冷たい邪気」とも言われ、冷たい風や冷えた環境が体に入ることで、気や血の流れを滞らせます。
これが喘息の原因になることがあります。

例) 冷たいエアコンの風に長時間当たると、体が冷えて気道が縮まり、呼吸がしづらくなることがあります。

【風邪(ふうじゃ)】
風邪は「風の邪気」で、風によって体に侵入する邪気を指します。
風が体に当たると、気の流れが乱れやすくなり、喘息を引き起こすことがあります。

例) エアコンの風が直接体に当たると、その風が気道を刺激し、気の流れを乱して喘息を引き起こすことがあります。

3. 体質とエアコンの風への反応

東洋医学では、体質によって外部環境に対する反応が異なるとされています。
特に「寒湿」や「風寒」の体質の人は、エアコンの風に対して敏感に反応しやすいです。
これらの体質の人は、冷たい風や湿気に対する抵抗力が弱いため、エアコンの風に長時間当たると喘息の症状が出やすくなります。

4. 予防と対策

・暖かく保つ
室内外の温度差を小さくすることが大切で、エアコンの設定温度を適度に保ち、冷えを防ぐための衣服を着用しましょう。

・湿度管理
適度な湿度を保つために、湿度設定を調整する、小まめな水分補給を心がけることが重要です。

・気の流れを良くする
気の流れを促進するために、軽い運動や深呼吸、ヨガや気功などを日常に取り入れると良いですよ!

・食養生
体を温め、気の流れを整える食材(生姜、ネギ、にんにくなど)を摂取し、冷たい飲食物を避けるようにします。


エアコンの風が喘息を引き起こすのは、東洋医学的には「寒邪」や「風邪」が体に影響を与えるためと考えられます。
適切な予防策を講じることで、喘息の症状を軽減することが可能です。

エアコンの使用に際しては、温度管理や湿度管理、そして体質に応じた対策を心掛けて下さいね!

#楽体
#癒し隠れ家楽体
#静岡
#静岡市
#清水区
#鍼灸
#長野式鍼灸治療
#清水区鍼灸
#清水区長野式
#清水区ベビーてい鍼
#清水区小児鍼
#清水区吸い玉
#清水区整体
#清水区光線療法
#清水区よもぎ蒸し
#熱中症
#夏バテ
#エアコン
#喘息

―――――――――――――――――――――――

静岡市清水区の鍼灸治療院、鍼灸療術 癒し隠れ家 楽体です。
狐ヶ崎駅より徒歩五分。

鍼灸の古典理論から西洋医学の解剖生理学に根拠をおき、その東洋医学と西洋医学を融合させた長野式鍼灸治療をメインに、ベビーてい鍼による小児鍼、吸い玉療法、整体療術、光線治療、ハーブテントを用いたよもぎ蒸し・モリンガ蒸しもご利用頂けます。

肩こり 腰痛 首痛 背部痛 顎関節症 膝痛 神経痛 歪み 骨格骨盤矯正 体質改善 アレルギー 慢性疾患 難治性疾患 慢性性疾患 妊活 妊婦ケア 産後ケア 温活etc.
その他辛い症状に対応します。
?Gg[???ubN}[N??