人間は、四本足の動物から二本足歩行へと急激に進化しました。
そのため、重力に対して体の重心がとても不安定となり、歩く・立つ・座る・屈む・寝る・全ての姿勢が、バランスを保とうとする
骨格筋に大きな負担となっています。
また、重いものを持ったり、無理な姿勢が多い仕事や家事での作業や長時間の車の運転にパソコン作業、長時間のゲームや携帯電話も、非常に強いストレスが体にかかってきます。
その他、周りの人間関係や仕事からくるストレスに、自分への不安や、怪我や交通事故などの傷害、食生活の乱れや睡眠不足…。
子育てだって、幸せとともに体にかかるストレスも大きいのです。
様々な疾患の原因は、日頃の生活環境が大きく要因しています。
(※先天性疾患や遺伝性疾患を除く)
一日を通して、私たちの体は常に酷使されているのです。
酷使されれば筋肉は「コリ」を生じます。
コリは
気血の流れを滞らせてしまいます。
ストレスは
自律神経系を乱れさせます。
自律神経とは、血管や心臓、消化器や呼吸器、ホルモン分泌など、24時間、意識とは関係なく生命維持に働く神経のことです。
体はそれぞれがそれぞれに互いに
調和して働き、生体バランスを保っているのです。
調和は循環→循環は流れです。
流れがつまればどうなるでしょう?
排水溝がつまったら水は流れず、だんだん腐っていきます。
それは体も同じです。
流れの滞った場所は、そこに
活性酸素などが増殖して、
痛み物質や
疲労物質が蓄積し、組織をも攻撃してしまいます。
それは
心因性(精神的な負担)でも大きく関わってきます。
悪性因子は
血液やリンパにのって全身を巡り、腰部であったり肩部であったり背中であったり、ウィークポイントである部位に蓄積するのです。
辛い腰痛や頭痛・肩こり・背部痛などを引き起こすのも、このためです。
肉体と精神面は表裏一体、密接に繋がっています。
体が楽になると、心や気持ちは大きく前向きになります。
気持ちが楽になると、体も不思議と軽くなるものです。
辛いけど我慢する、辛いからメンテナンスをする。
どちらが体は喜ぶでしょうか?
今はいいけど、これが一年後、五年後、十年後…。
今、しっかり体を整えるのとそうでないとでは、この差は大きく変わります。
一人一人の症状は、それぞれ原因が違います。
体だって心だって、一つとして同じものはありません。
それゆえにしっかり所見をたてて、原因を突き止めることを重要視し
局所だけの治療ではない、「
からだまるごと治療」を心掛けているのです。
あなたはこれから何を楽しみたいですか?
人生を豊かに、楽しく。
そんな健康のお手伝いを全力でサポートします。
ページ